おこしやすネットサル>このページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このページの目次】

サルカトーレの強さの決まり方

チームの強さの決まり方

チームの強さを上げる上で重要なこと


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サルカトーレの強さの決まり方

まず、サルカトーレの各能力値の総和を、以下の対応表から求めます。
ランク E D C B A S ss ★
体重 0kg〜132kg 134kg〜180kg 182kg〜248kg 250kg N/A
加点数 +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7
シュート・パス・ヘディング・反応の4能力は内部で値が二つありますが、 これは二つとも独立しているものとして、ほかの能力値と同等に扱って計算します。 二つ合わせた表記上のランクだけを見てはいけません。 例えばヘディングが見た目ランクss(内部ではss,S)の場合は、左が+6で右が+5の、合計+11として扱います。 次に、その総和をもとに、以下の対応表に当てはめてサルカトーレそのものをランク化します。
総和 〜7 8〜19 20〜31 32〜43 44〜55 56〜67 68〜79 80〜
サルカトーレの強さ E D C B A S ss ★
これが、ゲーム内で定義されるサルカトーレの強さです。 ────────── 《例1》 S A ★(★★) ss(ssss) S E ss(ssss) ss(ssss) E A 0kg
スタミナ +5 タックル +0
スピード +4 ヘディング +12(6+6)
シュート +14(7+7) 反応 +12(6+6)
パス +12(6+6) キーパー +0
ドリブル +5 集中力 +4
体重 +0
総和は68。そのためサルカトーレの強さはss。 ────────── 《例2》 ss ss D(DE) A(AB) ss ★ A(AB) A(AB) E ss 216kg
スタミナ +6 タックル +7
スピード +6 ヘディング +7(4+3)
シュート +1(1+0) 反応 +7(4+3)
パス +7(4+3) キーパー +0
ドリブル +6 集中力 +6
体重 +2
総和は55。そのためサルカトーレの強さはA。 ────────── 《例3》
すべての能力値が 体重が 総和 サルカトーレの強さ
E 0kg 0 E
E 250kg 3 E
D(キーパーはE 0kg 13 D
D(キーパーはE 250kg 16 D
D 0kg 14 D
D 250kg 17 D
C(キーパーはE 0kg 26 C
C(キーパーはE 250kg 29 C
C 0kg 28 C
C 250kg 31 C
B(キーパーはE 0kg 39 B
B(キーパーはE 250kg 42 B
B 0kg 42 B
B 250kg 45 A
A(キーパーはE 0kg 52 A
A(キーパーはE 250kg 55 A
A 0kg 56 S
A 250kg 59 S
S(キーパーはE 0kg 65 S
S(キーパーはE 250kg 68 ss
S 0kg 70 ss
S 250kg 73 ss
ss(キーパーはE 0kg 78 ss
ss(キーパーはE 250kg 81 ★
ss 0kg 84 ★
ss 250kg 87 ★
この表の総和は、4能力の内部ランクはそろっていることを前提としています。 (例:見た目ランクがssなら、内部ランクも必ずss,ss) ですが実際は、見た目ランクss(内部ランクss,S)のように片方が不足している場合があるので、 実際の総和はこの表から最大-4までありえます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ チームの強さの決まり方 まずは、サルカトーレの強さの決まり方でしたことを、計算対象の位置にいるサルカトーレ全員に対してします。 フォーメーションが縦一列なら、「計算対象の位置にいるサルカトーレ全員=トップチームにいるサルカトーレ全員」です。 ────────── 次に、ランク化したサルカトーレ全員の総和を、以下の対応表から求めます(最初に書いたものと同じ表です)。
ランク E D C B A S ss ★
加点数 +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7
────────── 最後に、その総和を、ランク化したサルカトーレの数で割ります。 この数値によって、最終的なチームの強さが決まります
割った結果 〜0.50 0.51〜1.00 1.01〜2.00 2.01〜3.00 3.01〜4.00 4.01〜5.00 5.01〜6.00 6.01〜
最終的なチームの強さ E D C B A S ss ★
────────── 例
トップチーム 計算式 チームの強さ
6体のチームで、各サルカトーレのランクはEEEDDD (0+0+0+1+1+1)/6=0.50 E
5体のチームで、各サルカトーレのランクはEEDDD (0+0+1+1+1)/5=0.60 D
6体のチームで、各サルカトーレのランクはEDDDDC (0+1+1+1+1+2)/6=1.00 D
6体のチームで、各サルカトーレのランクはDDDDDC (1+1+1+1+1+2)/6=1.17 C
6体のチームで、各サルカトーレのランクはCCCCCC (2+2+2+2+2+2)/6=2.00 C
────────── サルカトーレそのものをランク化し終えたあとは、サルカトーレ個人の能力値の総和はもう使わないということには注意が必要です。 サルカトーレ個人の能力値の総和が「20」「20」「20」「20」「32」のチームは強さBですし、 サルカトーレ個人の能力値の総和が「31」「31」「31」「31」「31」のチームは強さCです。 さらなる具体例として、最強への道の初期3チームの計算結果もどうぞ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ チームの強さを上げる上で重要なこと ◆フォーメーションを変えるとチームの強さが変わるという報告を何件か見たことがありますが、  サルカトーレを左端に置いたり右端に置いたり、スターティングメンバーFWをGKを入れ替えても、チームの強さは変わりません。  ただし、チームの強さの計算に一部サルカトーレが含まれなくなる不具合が発生すると、  本当にフォーメーションを変えるだけでチームの強さが変わります。 ◆ポジションがFW・MF・DFでもキーパーは影響しますし、ポジションがGKでもシュート・ドリブル・タックルは影響します。 ◆体重は影響しないと言う人もいましたが、実際は影響します。  ただし、132kgまでは影響ゼロで、250kgまで上げても+3でしかないので、  影響はほかの能力値よりも小さめです。ほかの能力値を上げるほうが効率的です。 ◆4能力は影響が2倍! 重要能力です。積極的に上げていきます。 ◆特徴・必殺技・称号は影響しないので、それらを考える必要はありません。プロペラボーイより頭みがきセットを優先すべきです。 ◆「チームにいる最高ランクのサルカトーレ」より2ランク以上低いサルカトーレは、チームの強さを落とす原因となるので、  退団させることでチームの強さが上がる場合があります。  例えば、6体のチームで、各サルカトーレのランクはEDDDDCの場合、チームの強さD、  というのは上で書いたとおりですが、ここからEのサルカトーレを退団させれば、チームの強さCになれます。  どうしても退団させたくない場合は、チームの強さの計算に一部サルカトーレが含まれなくなる不具合を利用して  ランクの低いサルカトーレがチームの強さの計算に含まれないようにします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おこしやすネットサル>このページ