おこしやすネットサル>その他トップ>このページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このページの目次】
キノコ
草
呪符
剣
槍
弓
鞭
飛び道具
盾
その他
名前のすぐ横にある数字は価格です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【キノコ】
MPを回復させるためのアイテムです。一部のキノコは投げても使えます。
《謎のキノコ》50
効果はランダム
増えるナメタケで全然回復しなかったり、毒キノコでHP減らされたり……。ですが期待値は低くないはずです。
《シイタケ》20
MPを30程度回復
《シメジ》200
MP50程度回復
《松茸》1000
MP100程度回復
《増えるナメタケ》10
MP20程度回復 増える
ダンジョンに入ってから数えた合計ターン数が300の倍数になったときに持っていると増えます。
増えるナメタケを何個持っているか、増えるナメタケを持ってから何ターン経っているかは、関係ありません。
数える余裕がない上に1秒が惜しい次元の本編RTAでは、増殖バグは実用性に乏しい……ということもなく、ありがたいアイテムです。
300の倍数にいつ達するかをしっかり把握して、最小限のタイムロスで増殖すれば、リターンのほうが大きいです。
毒キノコ増殖は大いにありです。シメジ増殖もあり?
《増える粘菌》5
捨てられないお邪魔アイテム 増える
マロードの洞窟には出ません。
《毒キノコ》2
MP100程度回復 HP半減 毒
毒草と違い、現在HPが半減するという点が厄介です。
ですがMP100回復も魅力的なので、低HPで食べるようにして損を減らしたいです。
中ボスを低HPで倒すようにするのが比較的狙いやすいです。
まとめ食いしても問題ないので、増殖バグで増やす価値はあります。
最大MPが200以上になっていることはそうそうないですが、
「毒キノコ1個目食べる→遠見の呪符を使う→毒キノコ2個目食べる」とすると遠見1回ぶんのMPを得します。
《笑い茸》2
MP50程度回復 混乱
投げ当てると混乱状態にさせます。
キノコが余っていれば持っておいて、B30で混乱アイテムとして投げます。
食べる場合、歩いてワナを踏む可能性を考えると、ボス戦後に食べるのが理想的です。
《眠り茸》2
MP50程度回復 眠り
投げ当てると眠り状態にさせます。
笑い茸と違って道中で食べても大丈夫です。混乱状態中に食べると無駄がありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【草】
不思議のダンジョンにおける草と同じです。使うとMPが5回復し、いろいろな効果が発生します。
《謎の植物》50
効果はランダム
◆HPが回復する草でHP回復または最大HP増加
◆毒草や爆裂草でダメージ
◆祝福草でHPとMP回復
あたりが意識する候補だと思います。
《薬草》10
HPを50程度回復
HP満タンで飲むと、最大HPが1か2上がり、そのぶんの現在HPも上がります。
《やすらぎ草》100
HPを100程度回復
HP満タンで飲むと、最大HPが3か4上がり、そのぶんの現在HPも上がります。
《仙人草》500
HPを200程度回復
HP満タンで飲むと、最大HPが5か6上がり、そのぶんの現在HPも上がります。
《祝福草》6000
HP・MP全回復
もっぱらMP回復のために使うアイテムです。最大MPが上がれば恩恵も高まるので、終盤まで残しておきたいアイテムです。
ちなみに、HPやMPが満タンで飲んでも、最大HPや最大MPが上がることはありません。
《毒消し草》30
解毒
ちからではなく毒状態を回復します。万能草の下位互換です。
に投げ当てたときのダメージも下位互換です。
《万能薬》100
状態異常を全て回復
と
と
と
が状態異常を与えてくる敵ですが、そのために万能薬を持っておきたいというほどのものではありません。
毒キノコと一緒に飲み込んでもいいです。
《力の種》50
力を1〜3上げる
最大力という概念はありません。
《守りの種》50
守りを1〜3上げる
《命の種》100
最大HPを3〜5上げる
HP自然回復速度が変わる境目である最大HPが160に達するかどうかだけが重要です。
ちなみに、上がった数と同じ数だけ、現在HPも上がります。
《精神の種》200
最大MPを3〜5上げる
最大MPが上がった数と同じ数だけ、現在MPも上がります。草自体の5回復と合わせて8〜10上がるということですね。
《栄光の種》5000
レベルを1上げる
この手の作品では珍しいことにXPの端数は保持されるので、それを気にする必要はありません。
《奇跡の種》10000
最大HP、最大MP、力、守りをまとめて3〜5上げる
マロードの洞窟には出ません。
《地獄の種》2
最大HP、最大MP、力、守りをまとめて3〜5下げる
マロードの洞窟には出ません。
《ワープ草》50
同じ階の別の場所にワープ
転移の呪符があるなら投げて使いたいです。一瞬で敵を消す手段は、これ、異界送り、黒死刀、時空の剣、時空の盾しかありません。
ですが、ワープ草投げはバグの温床なので怖さもあります。
《身代わり草》300
持っていると致命傷を1度だけ防ぐ
復活の草。ただし復活時HP1。
飲んだ場合、いつ飲んでも最大HPが1上がります。
《加速草》200
一定時間2回連続行動が可能
飲んだ直後に敵が行動するときとしないときがあります。
《毒草》2
毒状態にする
鈍足効果はありません。
《まどろみ草》20
眠り状態にする
眠り状態自体は強力ですが、混乱状態と違ってターン経過で解除されるので、このゲームにおいては幻影草より下の価値です。
《衰退の種》50
レベルを1下げる
敵に投げ当てると攻撃力が下がります。
《爆裂草》300
破裂して周囲にダメージ
投げて破裂させた範囲内に自分がいても、自分はダメージを受けません。
また、投げると敵に当たらなくても破裂しますし、その際も草が消えないので再利用できます。
どちらもバグだと思います。
《鈍足草》20
一定時間通常の半分しか行動できなくなる
敵の鈍足効果はずっと続きます。使い魔にも有効なので、B10、B30のために持っていく価値はあります。
《幻影草》20
混乱状態にする
敵の混乱効果はずっと続きます。使い魔には効きませんが、B30の敵に限り有効なので、B30のために持っていく価値はあります。
特技は使ってくるので、風来のシレンにおける透明状態に近いです。
《封魔草》20
特技を封じる
敵の封印効果はずっと続きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【呪符】
MPを消費していろいろな効果を発生させる、オリジナルのアイテムです。
呪符は消費されないので、MPさえあれば何度でも使えます。
《謎の呪符》100
効果はランダム
きっちりMPを消費します。足りないものが選択された場合は不発です。
本編では出現しない呪符の効果も出ます。(確認したもの:MP50消費し、パーチを含めフロア内の敵全員瀕死?)
《治癒の呪符》500
HPを50〜100回復
本編RTAだと最大HPが高くなる前にクリアするので比較的使いやすいですが、
それでも敵と隣接している状況で使うことはできる限り避けたいものです。
《復活の呪符》10000
自動復活
消費が重すぎます。これが役に立つ場面というのもあまり思いつかないので、捨てていいと思います。
《逆転の呪符》1000
最大HPと現在HPの差を現在HPに置き換える
身代わり草、神武の盾、達人の盾などがある、痛恨を考慮しない、あるいは終盤では強力です。
ちなみにHP満タンで使った場合、HP1になる……なんてことはなく普通にHP0ゲームオーバーになります。
《大博打の呪符》1000
HPを全回復するか1にする
100回試しましたがHP1になりませんでした。
◆極端に確率が低い。
◆設定ミスで全回復のみ。
◆状況次第で確率が変わる。
さあどれだ。
上二つなら非常に強力ですが、時間がかかることだけが唯一の欠点です。
《活性化の呪符》1000
同じ階層にいる間HPの自然回復量が2倍になる
もともと1回復しているなら2回復に、2回復しているなら4回復になります。
複数回使っても効果の重ねがけはできません。
《平等の呪符》1000
同じ部屋にいる者のHPを平均化する
マロードの洞窟には出ません。
《貪欲の呪符》1000
同じ階層にいる間敵がアイテムを落としやすくなる
マロードの洞窟には出ません。
《茸の呪符》1000
成功すると近くの敵が茸になる
マロードの洞窟には出ません。
《怪力の呪符》800
同じ階層にいる間力が20%上がる
数値上は「基本値×1.2→装備補正→さらに×1.2」と二度行われていますが、実際に2回ぶん上がっているかはわかりません。
複数回使っても効果の重ねがけはできません。
《鉄壁の呪符》800
同じ階層にいる間守りが20%上がる
数値上は「基本値×1.2→装備補正→さらに×1.2」と二度行われていますが、実際に2回ぶん上がっているかはわかりません。
複数回使っても効果の重ねがけはできません。
《煙幕の呪符》800
同じ階層にいる間敵が攻撃をミスしやすくなる
使い魔には効いていないかもしれません。
《魔界の呪符》500
敵を召喚する
実際の消費MPは10です。
《破邪の呪符》1000
同じ階層にいる間新しい敵が生まれにくくなる
消費が重すぎますし、効果を感じるほど巡回させられている時点でRTAとしてだめだと思います。
《火球の呪符》800
直線状に火の玉を飛ばして攻撃
が使うあれです。強いとは言いがたいです。
壁に当てても発火します。
《水柱の呪符》800
前方2マスを中心に円状範囲を攻撃
威力は比較的低いものの、攻撃範囲が便利です。敵の多いB25では非常に強力です。
《落石の呪符》800
前方2マスと斜め前の範囲を攻撃
槍+鞭。ボス戦で最低限必要な範囲は押さえており、威力も高いので、ボス戦で非常に光る呪符です。
それでいて消費MPが少ないのもいいです。
《風刃の呪符》800
周囲8マスの範囲を攻撃
攻撃範囲が微妙です。道中で囲まれているときに使うことを前提とするなら、威力がもう少しほしいです。
それでもボス戦においては、斜め前に攻撃できるだけで価値があります。
《爆裂の呪符》1500
周囲12マスの範囲を攻撃
風刃の呪符の強化版と言えます。この威力ならトレインできますが、消費MPが大きいことが難点です。
《電撃の呪符》1500
同室で一番近い敵を攻撃
中心点から周囲8マスにもダメージを与えます。
強みが見いだせません。消費も大きいので、最も扱いづらい呪符だと思います。
《暗殺の呪符》5000
同じ部屋にいる敵を全滅させる
マロードの洞窟には出ません。
《大地震の呪符》2000
同じ階層にいる敵全部のHPを1/2〜1/3にする
「1/2〜1/3にする」というのは厳密には正しくなくて、「1/2か1/3にする」が正しいです。
つまり、例えば
に対して使うと、残りHPは「750〜1500」ではなく「750か1500」になるということです。
遠見の呪符と並ぶ超重要アイテム。20分を切るなら必須だと思います。
楽にボスを倒せるなら道中即降りも平気ということで、消費量に見合うだけの恩恵はあります。
連発すると
さえ1分未満で倒せます。
《禁断の呪符》10000
自分を含め同じ階層にいる敵全部のHPを1/10にする
マロードの洞窟には出ません。
《遠見の呪符》500
階層の状況を詳しく見ることができる
レミーラです。大地震の呪符と並ぶ超重要アイテム。20分を切るなら必須だと思います。
無駄な探索が減るということはMPの減少も減るということで、実質的な消費量は20より少ないです。
レミーラといえば、温存したい場合は開幕で使うのではなく分かれ道まで来てから使うようにするほうがいいですが、
遠見の呪符はワナも見えるトルネコ1仕様なので、MPが有り余っているなら
分かれ道を見つけてからといわず開幕即使用するのもありです。
《記憶の呪符》3000
セーブできる
いらない呪符を窓から投げ捨てろ
《転移の呪符》500
同じ階の別の場所へワープする
それなりに便利ですが「遠見の呪符をケチった結果これを2回使わせられた」ということにはならないようにしなければいけません。
それなら最初から遠見の呪符を使うほうがいいです。
《帰還の呪符》1000
地上へ戻る
いらない呪符を窓から投げ捨てろ
《探知の呪符》300
同じ階のアイテムの位置を知ることができる
千里眼です。通常の巡回降りでは無価値に近いアイテムですが、即降りが前提のRTAでは
即降りペースへの悪影響を出すことなくアイテムを効率よく見ていけるので、そういう意味では合理的といいますか便利です。
ただし、探知の呪符使用によるタイムとMPへのチリツモ影響は少し気になります。
MPに関しては損することはなさそうですが、得も小さいかもしれません。
《警戒の呪符》300
同じ階の敵の位置を知ることができる
地獄耳です。一発のダメージがそこまで重くない上、そもそも「通路は暗い」などという概念自体がなく常に明るいので、
不意打ちを防ぐことを目的として使うものではありません。
モンスターとの接触を減らすことを目的としてなら使う価値があります。
ですがタイムとMPのチリツモ影響を受け入れるほどの価値があるかというと怪しい気もします。
《罠消しの呪符》600
同じ階の罠を全て消す
大型地雷や召喚スイッチや呪いのワナなどがない、落とし穴も消えてしまう、という点から、使いたいとは思わない呪符です。
いらない呪符を窓から投げ捨てろ
《改築の呪符》1000
同じ階の構造を作り変える
遠見や転移がないときに、逃げられなくなったときに苦し紛れに使えなくもないです。
と言いつつ実際に使うことはそうそうないと思います。タイムへの悪影響も軽視できません。
いらない呪符を窓から投げ捨てろ
《中継の呪符》2000
次回の探索時にその階層から継続できる
いらない呪符を窓から投げ捨てろ
《睡魔の呪符》500
同じ部屋の敵全てを眠り状態にする
普通の眠りです。バクスイではありません。
《異界送りの呪符》2000
同じ部屋の敵全てを消し去る
経験値は入りません。
強いものの、消費が激しいので見極めが問われます。遠見をケチった結果これを使わされた、なんてことが起きたら笑えません。
この呪符は20分を切る上では必須ではない……と言いたいのですが、
20分を切ったときにはこの呪符を活用していたので、難しいところです。
遠見だけでは何ともできない状況があることは事実です。
《混乱の呪符》500
同じ部屋の敵全てを混乱状態にする
敵の混乱効果はずっと続きます。使い魔には効きませんが、B30の敵に限り有効です。
《封印の呪符》500
同じ部屋の敵全ての特技を封じる
敵の封印効果はずっと続きます。
《減速の呪符》500
同じ部屋の敵全てを鈍足状態にする
敵の鈍足効果はずっと続きます。使い魔にも有効です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【剣】
攻撃範囲は正面1マスのみです。
《木刀》100
力×1.1
《果物ナイフ》200
力×1.2
《ダガー》300
力×1.3
《鉛の剣》500
力×1.4
《青銅の剣》700
力×1.5
《鋼鉄の剣》1000
力×1.6
《精霊の剣》2000
力×1.7
《風雷刃》3000
力×1.8 一定確率で追加ダメージ
敵に投げ当てると雷が落ちます。特殊効果を持つ剣のほとんどは、投げ当てると必ず効果を発揮します。
《サザンクロス》5000
力×1.9
《クレイモア》7000
力×2.0
最強の剣です。当たり前ですが攻撃力だけなら破壊の鞭より断然強いです。道中ではこれでも不満ゼロで進めます。
《鳳凰の爪》10000
力×2.1 一定確率で追加ダメージ
マロードの洞窟には出ません。
《竜の牙》20000
力×2.2
マロードの洞窟には出ません。
《弱者の剣》700
力×1.1〜 攻撃力は階層とレベルの差により変動
中ボスによってレベルが強制的に上がることと、B30で終わることから、RTAでも使えません。
具体的には、まずB10ボスを倒したらLv10確定なので、これに関しては使い物になりません。
それで、Lv10のままでB15ボスを倒したら経験値+250。Lv12。
Lv12のままでB20まで行ければ強力な武器となりますが、
◆B20ボスを倒したらまた使い物にならなくなる。
◆道中で誰も倒せない。レベルを上げてはならないので、使い捨ての剣と異なり矢で倒すことさえ許されない。
◆厳しい利用条件に目をつぶっても、別にクレイモアを超えるほどの圧倒的な強さを持っているわけではない。風雷刃にさえ劣る。
このため使えません。
ちなみにB30に関しては、B25で使い魔がいるぶんLv22でのB30突入はさらに難しいものとなります。
《手負いの獣》1500
通常時:力×1.5 ピンチ時:力×5.0
HP18/110で効果なし。HPが1割以下にならなければならないのでしょうか。
敵に投げ当てたときも補正の影響は出ます。
身代わり草と神武の盾がない限り×5.0の活用は期待できませんが、素の状態でも×1.5あるので、
武器自体が全く使えないというわけではありません。
《黒死刀》2000
力×1.6 一定確率で即死効果
敵に投げ当てると必ず即死です。強力なので、より強力な武器を手に入れてもこれは捨てずに持っておくのがいいです。
《強奪の魔剣》1500
力×1.4 敵に与えたダメージの一部を吸収
回復量は1割くらいでしょうか。敵に投げ当てたときは5割くらい回復します。
RTAではHP回復表示がじゃまになります。
《疾風閃刃》3000
力×1.3 一度に2回攻撃
敵に投げ当てても2回攻撃はしません。
B20兄に対しては便利です。ですがB10ボスとの相性は悪く、B25ボスとの相性もいいとは言いがたいので、
それらボス戦では別の武器を用意するほうがいいです。
また、もともとの攻撃力が低いと2回攻撃でもあまりダメージが通らないので、別の武器で攻撃したほうがいい場合もあります。
《時空の剣》3000
力×1.7 一定確率でワープ
敵に投げ当てると必ずワープさせます。
呪符で乗り切れる算段がついている場合、終盤では投げて使うことも視野に入れます(実際にそれをしたこともあります)。
《闘神の剣》3000
力×1.5 クリティカル率が高い
敵に投げ当てると必ずクリティカルが出ます。
《凍雪牙》0
力×1.6 一定確率で凍結状態にする
敵に投げ当てると必ず凍結状態にさせます。
黒死刀もそうですが、ボスに対しては効果を発揮しないので、ボス戦では力不足に感じることがあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【槍】
攻撃範囲は正面とその先を含む2マスです。
槍に限り、投げ当てるとかなりのダメージが入ります。剣や鞭の倍以上です。
投げたときの飛距離も多いです。
《竹槍》300
力×1.1 前方2マスの範囲を攻撃
攻撃力は最弱ですが、B20では使えるので、鞭やほかの槍などを持っていなければ捨てずに持っていきます。
棘の鞭も持っているときは、投げたときのダメージがより大きいこれを敵に投げて、B20は棘の鞭を使います。
《青銅の槍》1000
力×1.3 前方2マスの範囲を攻撃
《鋼鉄の槍》2000
力×1.5 前方2マスの範囲を攻撃
《串刺しの槍》5000
力×1.7 前方2マスの範囲を攻撃
《巨人の槍》10000
力×1.9 前方2マスの範囲を攻撃
最強の槍です。道中では破壊の鞭よりこれのほうが便利だと思います。攻撃力も評価できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【弓】
バグ矢ありかなしかで立ち位置が大きく変わります。
矢のダメージ増加量は、弓の攻撃力ではなく弓の飛距離の+値に依存します。
弓の装備による力への補正は、通常攻撃にのみ作用します。
《小型弓》300
力×1.1 飛距離+3
最弱ですが、バグ矢前提で考えるならこれでも捨てたものではありません。
《強化弓》500
力×1.3 飛距離+4
《合金弓》1000
力×1.5 飛距離+5
《遠投弓》2000
力×1.2 飛距離+7
弓自体の攻撃力は低いですが、矢のダメージへの補正が非常に強力です。
その強力さは、バグ矢なしにしても、矢を温存しておいてボス戦をこの武器で戦うという立ち回りを考えるほど。
クレイモアを超える攻撃力を遠距離から撃てる、と表現すると強さが際立ちます。
参考までに、遠投弓と鉄の矢で与えるおおよそのダメージを載せておきます。
B5ボス:30
B10ボス:45、30(5マス離れ)
B15ボス:70
B20兄:90
B20妹:90(2マス離れ)
B25ボス:100
B30ボス:90(第一形態)、100以上(第二形態、正面)
《連射弓》5000
力×1.2 飛距離+3 一度に2本の矢を放つ
矢は2本ぶん消費します。矢の消耗が激しく、木の矢だとダメージも疾風閃刃よりやや上程度ですが、バグ矢ありなら最強の一角。
ただし、1回で倒せる場面でも2回撃ってしまうことがタイムロスにつながるので、
連射弓を使う場合は木の矢と鉄の矢以外の矢はバグらせないほうがいいです。
また、1回で倒せる場合、2回目は方向転換して目の前の壁に向かって撃つという工夫が必要になります。
《真刃弓》7000
力×1.6 飛距離+3
弓の割にはいい攻撃力ですが、逆に矢のダメージ増加があまり期待できません。遠投弓と反対の性能です。
《次元弓》8000
力×1.4 飛距離+4 通常攻撃も矢による攻撃
バグではないバグ矢ですが、攻撃力が低いのでバグ矢と同等の期待を持ってはいけません。
一応、性能だけを見ても強化弓より上にはなっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【鞭】
攻撃範囲は斜め前を含む3マスです。
《棘の鞭》300
力×1.2 正面と斜め前の3マスを攻撃
《皮の鞭》1000
力×1.3 正面と斜め前の3マスを攻撃
《鉄の鞭》2000
力×1.4 正面と斜め前の3マスを攻撃
鞭の中では真ん中の攻撃力ですが、まだ弱いです。常用はとてもできません。
《女王の鞭》5000
力×1.6 正面と斜め前の3マスを攻撃
鞭といえど常用するなら最低でもこれくらいの強さはほしいです。
これでもちゃんと斜め先制していけないと力不足に感じることもあります。
《破壊の鞭》10000
力×1.8 正面と斜め前の3マスを攻撃
最強の鞭です。ただし、斜め攻撃しない限りダメージは風雷刃やサザンクロスに劣るという点には注意です。
このため道中ではクレイモアのほうがいいということもあります。
さすがに力不足に感じるということはありませんが、直線だと斜め攻撃のしようがないです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛び道具】
弓を装備していると、飛距離とダメージに補正がかかります(このとき、矢は装備していなくてもいいです)。
「攻撃力×矢の倍率×弓の倍率」と倍々になるので強力です(小数点以下は切り捨て?)。
《小石》0
力×1.1 飛距離:2
拾えます。弓の補正はかかりません。
《鉄球》0
力×1.5 飛距離:2
拾えます。弓の補正はかかりません。
《癇癪玉》0
力×1.2 飛距離:2 対象の周囲12マスも攻撃
マロードの洞窟には出ません。
《木の矢》0
力×1.2 飛距離:3
投擲+1の飛距離。
合金弓で*1.8、遠投弓で*2.0、連射弓で*1.5。
《鉄の矢》0
力×1.5 飛距離:4
投擲+2の飛距離。
合金弓で*2.2、遠投弓で*2.5、連射弓で*1.9。
《風の矢》0
力×1.5 飛距離:5 障害物を貫通する
投擲+3の飛距離。
威力は鉄の矢と同じ。これをバグらせると戦闘が長引きます。鉄の矢のほうがいいです。
《火炎の矢》0
力×1.5 飛距離:4 対象の周囲8マスも攻撃
投擲+2の飛距離。
炎がじゃまなので、これをバグらせるくらいなら木の矢をバグらせるほうがいいと思います。
《爆裂の矢》0
力×1.6 飛距離:4 対象の周囲12マスも攻撃
投擲+2の飛距離。
破裂はじゃまですが、ダメージが大きく範囲にも恵まれているので火炎の矢よりはいいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【盾】
防御力を上げるための装備品です。ちなみに、トルネコやシレンと違って素の防御力は0ではありません。
《鍋のふた》50
守り×1.1
《皮の盾》100
守り×1.2
《青銅の盾》300
守り×1.3
《鋼鉄の盾》500
守り×1.4
それなりに頼れそうな名前ですが、防御力は高くないです。
反撃の盾や罠避けの盾ではなくこれを装備する、ということのないようにしてください。
《ミラーガード》1000
守り×1.5
《精霊の盾》2000
守り×1.6
《ソールバリア》3000
守り×1.7
《神武の盾》5000
守り×1.8
状況にもよりますが、ソールバリアとの違いははっきりと感じられます。ほとんど治癒いらずで戦い続けられるようになります。
《天照守護》10000
守り×1.9
マロードの洞窟には出ません。
《イージス缶》20000
守り×2.0
マロードの洞窟には出ません。
《弱者の盾》700
守り×1.1〜 防御力は階層とレベルの差により変動
弱者の剣と同じ理由で使えません。
《回避の盾》2000
守り×1.3 回避率が通常の5倍
回避率は大体20%くらいでした(ということは通常時の回避率は4%?)。
《反撃の盾》3000
守り×1.4 一定確率で反撃
不思議なことに、敵から受けたダメージの大きさと反撃ダメージの大きさは無関係です。自分の素の攻撃力で計算でしょうか?
ただし、そもそもの発動率が低く、敵のHPも高いのであまり役に立ちません。
《時空の盾》3000
守り×1.6 一定確率でワープ
敵に投げ当てると必ずワープさせます。
防御力はそれなりにありますが、必要に応じてちゃんと装備を付け替えないとタイムロスを招きます。
ワープする確率は低いので、アスカ見参におけるたかとびの腕輪と同じ感覚で使うことはできません。
《魔術の盾》5000
守り×1.4 ダメージの一部をMPとして吸収
《幸福の盾》7000
守り×1.4 ダメージの一部を経験値として吸収
《罠避けの盾》3000
守り×1.4 罠を100%回避する
結構タイム短縮につながると思います。×1.4盾の中では一番好みです。
《神秘の盾》3000
守り×1.3 状態異常を100%防ぐ
ほかの能力付盾と異なる、倍率×1.3です。
B7からB14までの道中では減速、眠り対策として優秀ですが、防御力の低さが気になります。
ちなみに、キノコを食べたことによる状態異常は通常通り受けます。
《達人の盾》3000
守り×1.5 クリティカル攻撃を確実に回避する
クリティカルが発生しなくなるのではなく、クリティカル発生時に攻撃を回避します。
ぎりぎりまで攻められるようになるので、逆転の呪符との組み合わせや、B20の兄飛び退き期待など、状況によっては便利です。
《耐熱鋼板》5000
守り×1.6 炎や爆発によるダメージを軽減する
B10では心強いです。能力があるぶん聖霊の盾よりも上です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【その他】
《宝くじ》200
ハズレ! ハズレ!
五等 200G獲得。
四等 400G獲得。
三等 2000G獲得。(1%くらい?出づらい)
その他 見たことがない
《銭》?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おこしやすネットサル>その他トップ>このページ