おこしやすネットサルその他トップ>このページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このページの目次】

このページは?

ミニゲーム名 時間効率 簡単さ ブースター 面白さ
つみあげアニマル 極まれば最高 最低 やや高い やや高い
つみあげ摩天楼 極まればやや低い 最低 やや低い 最高
つみあげメーメー 最低 普通 最低 普通
バランスタワー やや低い 最高 普通 やや高い
ビルディング 最低 やや高い 最低 やや低い
ウサギさんジャンプ 極まればやや高い やや低い やや高い 普通
ぐつぐつマグマとドワーフ やや低い やや低い やや低い 最低
ゴーゴードリフト 極まれば最高 やや低い 最高 最高
ジャンプオン2 やや低い 普通 最低 最高
すしらっしゅ 普通 やや高い 最低 やや低い
節電マンション 極まればやや高い 最低 最低 やや高い
タワーボクサー 最高 最高 最高 普通
定番リバーシ 不明 私は最低 やや低い 普通
ナンプレ1000! 最低 やや高い やや低い 普通
ベタックマ・SuperAvoidance! 作成中です 完成をお楽しみにお待ち下さい
BOAT RUNNER 極まれば最高 普通 最低 普通
まものハンター 極まれば普通 最低 やや高い やや低い
満月の夜、森の奥では 最高 最高 最高 普通
ほかのミニゲームは? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このページは? かんたんゲームボックスの話のページを分割したものです。先にそのページをお読みください。
以下、ミニゲーム個別解説に関する説明。 ────────────────────────────── 《注意》 サービスによっては、抽選券を手に入れるために必要なスコアが異なっていたり、手に入る抽選券の枚数が異なっていたり、 そもそもミニゲームが実装されていないということもあります。 (例えば、TOP|よみぽランドゲーム|よみぽランドには、ナンプレ系ミニゲームが一つもありません) このページでは、最も多くのサービスで実装されていると思われる必要スコア・獲得抽選券枚数を基準として書いています。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》 実は、なんとサービスによって抽選券を手に入れられるまでのノルマスコアに差異がある場合があります。 例えばBOAT RUNNERは、多くのサービスではこのようになっています。
抽選券10枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
200点 100点 50点 30点
ですがBOAT RUNNER|よみぽランドゲーム|よみぽランドでは、このようになっています。
抽選券10枚 抽選券5枚 抽選券3枚
250点 100点 50点
すべてのサービス別に解説していくのはさすがにできないので、 多くのサービスで設定されている一般的と思われるノルマスコアのみを前提として考えています。 ────────────────────────────── 《時間効率》 とてつもなく重要です。極論、クリア率100%で確実に抽選券20枚取れるとしても1プレイに10分かかるなら無価値としますし、 抽選券20枚取るための1プレイが1分しかかかないとしてもクリア率10%なら無価値とします。 基本的には、すでにそのミニゲームの練習を終えて十分な実力を身につけられていることを前提としています。 最高20枚あたり1分以内で取れる。時間効率的にはこれに該当するミニゲームだけするのが一番ましなやり方。 やや高い20枚あたり1分は超える。 普通20枚あたり2分前後? やや低い20枚あたり……3分前後……? 最低限りなく時間を溝に捨てているに近い ちなみに、ここに限りませんが所要時間は基本的にミニゲームプレイ部分のみを数えたものであり、 広告視聴時間は特別言及がない限り含みません。 ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》 簡単最高やや高い普通やや低い最低難しい 私の実力を基準として、何割くらいの確率で最高枚数を取得できるかが第一。 次点で、最高枚数を取得できるようになるためにどの程度の練習が必要だったかを考慮します。 難しいミニゲームや攻略要素のあるミニゲームでは、攻略に関しても言及しています。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》 スコアブースター消化だけを目的としてこのミニゲームをプレイする場合に適しているかどうかという評価です。 最高10秒くらいで消化できる。これに該当するミニゲームだけをしてスコアブースターを消化していく流れが理想。 やや高い20秒くらいで消化できる。今日中に大量のスコアブースターを消化したいという状況でお世話になる。 普通あえて選ぶ理由はないが、どうしても今日中に大量のスコアブースターを消化したいというなら検討候補に入りうるかもしれない。 やや低い20枚もらえる中では最悪級。これには手を出さず、翌日以降に時間効率のよいミニゲームで消化することを考えるほうがいい。 最低抽選券が10枚しかもらえないので論外。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》 ポイ活としては無関係ですが、一応触れることにします。おまけ程度の存在として見てください。 世の中に多数ある面白いゲームとの比較ではなく、かんたんゲームボックス内にあるほかのミニゲームとの比較なので、 総じて甘口評価だと思います。 「ゴーゴードリフト」は主観で面白いと思ったから最高評価、一方 「つみあげ摩天楼」は客観的に面白いと評価されそうだと思ったから最高評価……のように、 主観で判断している場合と客観で判断している場合の両方があります。 ────────────────────────────── 各記号評価は感覚でつけているので、適当ではない部分もあるかもしれません。詳しい人からのツッコミお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
つみあげアニマル ────────────────────────────── 《概要》 紹介文タイミングよく画面をタッチして、どうぶつを上手につんでいこう! カテゴリ:アクション(※アクションよりはパズルと呼ぶほうがふさわしいゲームジャンルです) 落下するタイミングに合わせてクリックして積み上げていくミニゲームです。 ほかにも同じゲーム性のミニゲームはたくさんあります。あれと同じです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
17点 13点 9点 5点
────────────────────────────── 《時間効率》実力が極まっていれば最高 たったの17回積み上げるだけで20枚! 太っ腹な理論値です。 もしも、毎回安定して余裕で17回積み上げられるという人が存在しているなら、その人にとっては 「タワーボクサー」以上に時間効率のよいミニゲームになるかもしれません。 ただし、そう思える人は限られていると思います。 ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》最低 つみあげアニマルは、積み上げ系ミニゲームの中で飛び抜けて難しいミニゲームの一つだと思います。 私はかなり挑戦しましたが一度も17回積み上げできませんでした。結果、時間効率も最低というか論外でした。 エムエスさんは動画付きできれいに積み上げていてオススメ度は高めと評価されていましたが、あれは才能だと思います。 もし動画がなかったらエムエスさんのことをエアプ認定してしまっていたかもしれません。それほどにまで つみあげアニマルは難しいと思っています。動画を作ってくれていてよかった。評価がここまで極端に分かれるのも面白いですね。 攻略は、私が書いても的はずれなことになりかねないので、エムエスさんのをご覧になるほうがよいと思います。 ヒキョー技の一つとして、中央に合うよう最前面ウィンドウの端を置いて、 ひもと最前面ウィンドウの端に注視するという手があります。 私はこれを使えば辛うじて17体積み上げられることもあります。これは不正行為になるのでしょうか? ヒキョー技はもう一つありますが、秘密。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》やや高い 4体(+最後の1体)積み上げるまでなら、つみあげアニマルの闇を見ることはありません。安定して20秒以内に終わります。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》やや高い? 「難しいほど燃える」という人にはおすすめかもしれません。もはや異常と言うほどの難しさだと思いますが。 幸いなことに、1プレイの所要時間は短いので、ちょっとした時間つぶしとして 知人と一緒にプレイするミニゲームとしては適しているほうだと思います。 積み上げたと思ってもゆっくり倒れていくことがあるのは、賛否の分かれるところかもしれませんが、 積み上げ系ミニゲームは多数あるので、差別化という意味合いで考えた場合は手放しに称賛できる要素だと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
つみあげ摩天楼 ────────────────────────────── 《概要》 紹介文ブロックを上手に積み上げて、超高層ビルを作ろう! カテゴリ:パズル 落下するタイミングに合わせてクリックして積み上げていくミニゲームです。 ほかにも同じゲーム性のミニゲームはたくさんあります。あれと同じです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
70点 50点 30点 20点
────────────────────────────── 《時間効率》実力が極まっていればやや低い 1積み上げ1点固定なので、70回の積み上げが必要です。時間がかかります。 実力が極まっている人であっても毎回安定して70回積み上げられるのか怪しい気もするので最低でもいいくらいかもしれませんが、 実力が極まっている人の可能性に期待して、やや低いにとどめておきます。 実力が極まっている人のお話、お待ちしています。 ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》最低 積み上げ系ミニゲームは、少しくらいなら位置がずれていても問題ないものが多いですが、 つみあげ摩天楼は、ずれた分だけ次回以降の積み上げの猶予が短くなっていってしまいます。 猶予が延びるような救済措置は皆無です。 ゆえに、70回積み上げは困難です。 私は、挑戦はかなりしましたが70回積み上げられたことは一度もありませんでした。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》やや低い 全くの不向きです。ほかのミニゲームで消化するほうがいいです。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》最高 目に見えて猶予がじわじわと削られていくのは、面白さの演出としてよいものがあると思います。動画映えもよさそうです。 「『かんたんゲームボックスにあるミニゲームのうちの一つ』というのが印象マイナスとなり、埋もれてしまっているが、  これがかんたんゲームボックスではないただの個人が作ったゲームだったら、それなりに面白いゲームとして評価されていた」 ……と思います。 私はやり込む気は起きませんが、客観的に考えてよいミニゲームだと思いますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
つみあげメーメー ────────────────────────────── 《概要》 紹介文羊を上手に積み上げていこう! カテゴリ:パズル 落下するタイミングに合わせてクリックして積み上げていくミニゲームです。 ほかにも同じゲーム性のミニゲームはたくさんあります。あれと同じです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券10枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
60点 30点 15点 5点
────────────────────────────── 《時間効率》最低 1積み上げ1点固定なので、60回もの積み上げが必要です。 その上抽選券を10枚しか手に入れられません。論外です。あまりにも効率が悪すぎます。 ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》普通 なんとこのミニゲームには時間制限があります。60点狙いにもなると、猶予は最終的に1往復半の間しかないほどの短さになります。 羊を画面中央に積み上げている場合、落とすチャンスは 「羊が出ると同時に離れていって、画面端に達して、画面中央へ戻ってきたとき」の1回しかないということです。 序盤はまだ余裕がありますが、序盤のうちから毎回1回目のチャンスで落とし続けるつもりじゃないと、 60点達成は期待できないと思います。
1回で決めなければならないにもかかわらず、すでに積み上げた羊が左右にゆらゆらしている こともあるので、落とすテンポを半固定させ単純作業化させることもできません。 それだけなら「難しいながらもよい個性」として評価できましたが…… ◆羊が移動するかしないかがランダム。 ◆移動する場合の速度もランダム。 ◆すでに積み上げた羊の移動距離に限界を設定していない。 という、本当に意図的に設計したものなのか疑わしい仕様となっています。 ひどい場合は、この動画のようにすでに積み上げた羊が完全に画面外へ消えてしまいます。
これでも羊が乗る このように難要素が気になるつみあげメーメーですが、その一方で、 判定がとてつもなく甘い上に全体のバランスという概念がない という特徴があります。 例えばこれ、どちらの画像も羊の落下位置が悪く、ほかの積み上げ系ミニゲームだと アウトですが、つみあげメーメーではどちらの場合も羊が乗り、問題なく続行できます。 「右にずれたから次は左にずらして全体のバランスを直そう」 といった考えは必要なく、どんな状態でも上からの羊をしっかり支えてくれます。 ただし、頭には判定がないので、頭でぎりぎり乗せはできません。
羊が落ちてしまうように見えるが積み上げが間に合ってしまう さらになんと、すでに積み上げた羊の背中に乗せることに失敗してしまっても、 落とした羊が消えてしまう前に縦軸が合えば、積み上げ成功となります。 例えばこの画像、上画像では積み上げに失敗して羊が落ちつつある状況ですが、 そこから0.2秒後の下画像では、すでに積み上げた羊が右へ移動していたおかげで 縦軸が合い、積み上げ成功となっています。
────────────────────────────── 《スコアブースター消化》最低 抽選券が10枚しかもらえないので論外です。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》普通 「ほかの積み上げ系ミニゲームと比べると独自の要素がなかなか多い割に、見た目もゲームシステムもわかりやすいまま」 と言えば聞こえはいいですが、結局はほかの積み上げ系ミニゲームとほとんど同じです。 つみあげ摩天楼ほどの強い個性を持っているわけでもありません。 時間効率が最低であるにもかかわらず、その割には お気に入り数がそこそこある(多いと言うほどではありませんが)のは少し不思議に思う要素です。 抽選券抜きで純粋にゲームとして面白いと思う人が比較的多いのでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バランスタワー ────────────────────────────── 《概要》 紹介文崩れないように積み上げよう カテゴリ:アクション(※アクションよりはパズルと呼ぶほうがふさわしいゲームジャンルです) 落下するタイミングに合わせてクリックして積み上げていくミニゲームです。 ほかにも同じゲーム性のミニゲームはたくさんあります。あれと同じです。 ただし、このミニゲームは進行状況が保持されるステージ制となっています。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
600点 280点 200点 150点
────────────────────────────── 《時間効率》やや低い 1回積み上げるごとに10点ですが、タイミングよく積み上げたときには追加加点があるので、実力によって所要時間が変わります。 ですがそれでも600点のためには結構積み重ねなければなりません。 それと、アニメーションがしっかりしているおかげではあるのですが、積み上げ進行がほかのミニゲームと比べて少し遅いです。 おまけにこのミニゲーム、ステージクリア条件は積み上げ成功回数なので、序盤のステージでは なんと600点達成前にステージクリアとなってしまい、そこで終了してしまいます。 そのため、600点取りたいと思っても、積み上げノルマ数が増えるステージまで進めなければなりません。 ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》最高 時間制限はありませんし、時々積み上げたものを固定してくれる救済措置まであるので、 私は「すでにノルマを達成したから意図的にゲームオーバーにした」という場合を除き、ゲームオーバーになったことがありません。 そのため、難度はとてつもなく低いです。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》普通 ある程度追加加点を出せる実力があるとしてもこんなところ(普通)ではないでしょうか。 積み上げ系にしてはゲームオーバーになることがないので確実にできるのは利点ですが。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》やや高い この手のミニゲームは複数ありますが、演出面ではこれが最もよいと思います。 ただし、この手のミニゲームが得意な人にとっては簡単すぎて面白さを感じられないかもしれません。やりごたえはありません。 ポイ活としては、簡単なのはいいことなのですが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビルディング ────────────────────────────── 《概要》 紹介文ブロックを上手く積み上げて目指せNo1ビルディング! カテゴリ:ロジック(※ロジックという分類は明確に誤りです。思考力は全く求められません) 落下するタイミングに合わせてクリックして積み上げていくミニゲームです。 ほかにも同じゲーム性のミニゲームはたくさんあります。あれと同じです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券10枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
25000点 11500点 3000点 500点
────────────────────────────── 《時間効率》最低 積み重ねによる加点は小さい一方、「連続で」きれいに積み重ねることによるMAX COMBO加点の影響がとてつもなく大きいです。 COMBOをつなげられる実力がないと、所要時間は不安定です。 それならば実力が極まっていればすぐ25000点取れるのかというと、それがそうでもありません。 1回目から毎回コンボをつなげられていることを前提としても、37積み必要です。 37積みなんてコンボ抜きでも普通に時間がかかります。 さらに、スコア制というわかりづらさがあるにもかかわらず、なんとこのミニゲーム、プレイ途中でスコアが確認できません。 そのため、「25000点に達しているかどうかがわからないため自滅できず、プレイ時間が無駄に延びてしまう」という 大きな欠点まで抱えています。 そして極めつけ、手に入れられる抽選券は10枚。 なんだこのミニゲーム!? ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》やや高い ほかの積み上げ系ミニゲームと同様、それなりに判定に余裕があります。私は100枚以上積み上げたこともあります。 さらに、コンボさえ判定に余裕がある印象です。コンボに関しては「バランスタワー」と比べてはるかに簡単です。 ビルディング あなたのランキング118320点達成当時の画像でなくてすみませんが10万点超えも余裕です。
ビルディング結果 FLOORS3600 COMBO1800 MAXCOMBO19440 TOTAL24840ビルディング結果 FLOORS3700 COMBO1850 MAXCOMBO20535 TOTAL26085 1積み目からゲームオーバー直前までフルコンボだった場合のスコアは こんな感じです。 FLOORSは1枚につき100点、COMBOは1回につき50点 というのはわかりやすいですが、MAX COMBOがわかりません。 少なくとも確実なことは、MAX COMBOの点数は MAX COMBO数だけで算出されているのではありません。 例えば、「11コンボでゲームオーバー」よりも 「10コンボで途切れる。その後11コンボしてゲームオーバー」のほうが、 MAX COMBOだけで見ても高得点となります。 MAX COMBOは、私たちの知るMAX COMBOとは別物の概念なのでしょう……。
ちなみに、だいぶ前のことなので記憶が曖昧ですが、大量に積み重ねていくとやがて背景が つまらないものになっていった気がします。開発者は大量に積み重ねられることを想定していなかったのかもしれません。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》最低 抽選券が10枚しかもらえないので論外です。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》やや低い ゲーム性はほかの積み上げ系ミニゲームと同じですが、その中ではBGMも効果音もないため最も単調です。固有の要素もありません。 プレイ途中でスコアが確認できない点もこのゲームをつまらなくさせています。 決してクソゲーと言うわけではありませんし、ちゃんとまともなミニゲームになっていますが、積み上げ系ミニゲームは 対抗馬が多数ある激戦区であるため、その多数と比べてしまうと最低の質と言わざるを得ません。 お気に入り数がすごく少ないことからも、私と同様に魅力を感じない人が多そうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウサギさんジャンプ ────────────────────────────── 《概要》 紹介文コインやアイテムを集めながらどこまでも飛ぼう。 カテゴリ:アクション ウサギが床やコインに触れるとジャンプします。 画面上部へはスクロールしますが、画面下部へはほとんどスクロールしません。 そして画面下部へのスクロールアウトでゲームオーバーとなります。つまり、ウサギがどこまで飛び続けられるかゲームです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
1800点 440点 220点 120点
────────────────────────────── 《時間効率》実力が極まっていればやや高い
私のプレイの中で最も高速に1800mに達することができたのが動画のプレイで、 これは1800m時点でほぼ1分です。 1分で取れるなら最高でもいいのですが、動画のが最高のプレイであり、 1800m行けずにゲームオーバーとなることがほとんど&1800m行けても1分超えることがほとんど& 極まったとしても毎回安定して1分というのは無理そう、 と判断し、やや高いとしておきました。 (主観だけで評価していいならやや低いでもいいほどです)
────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》やや低い 東方地霊殿の霊夢Aが好きな人に向いているミニゲームだと思いました(東方厨) ……というのは冗談で、まじめに書くと、コイン・床・トゲトゲへの反応が間に合わずゲームオーバーになることがかなり多いです。 ですがエムエスさんの攻略を読むと、トゲトゲは配置パターンが決まっているとのことなので、 素人目には反応速度ゲーに見せかけたパターンゲーなのかもしれません。東方じゃん(東方厨) ただ、コイン・床への反応が間に合わず落ちる件は純粋に反応速度が問われる気もします。どうなのでしょう? 私の経験でいうと、「10分練習するだけで抽選券20枚取れる領域に達することのできるミニゲーム」ではありませんでした。 少なくとも合計1時間以上やった今でも、抽選券20枚ノルマを達成するまでに 少なくとも平均3分以上のプレイ&リトライが必要になっていると思います。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》やや高い
※大音量注意 運がよければ、全操作の手間を含めたとしても1プレイあたり10秒でこなせます。 ※広告運に左右されず純粋にウサギさんジャンプだけの力で高速に消化できることの証明として、  ここでは広告ブロッカーを使っています。 ただし、120mでさっさとゲームオーバーになりたいのに望まないコイン取得によって ゲームが続いてしまうという場合があるので、毎回10秒で安定しているわけではありません。 逆に、120mにさえ行けずゲームオーバーになってしまうこともあります。 もしかするとやや高いは過大評価かもしれません。 私が特別下手なだけと考えやや高い評価としていますが、主観では普通くらいな印象です。
────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》普通 自分の意思でコインを取りに行くというのをあまりしている感じがなく、適当に右へ左へふらふらして 「そこに偶然コインがあったから進められているだけ」という印象であり、そこまで面白さは感じません。 反応が間に合わないとどうしようもない終わり方をさせられてばかりなので面白くないです。反応が間に合わなければ運ゲーです。 また、ウサギ自体はまだしも、コインというのも「これでなければならない」という必然性がなく、 絵面的な面白さを付加できていません。 例えば某ポンコツロケットと某燃料タンクのような、「これでなければならない」という必然性のあるものを組み合わせるほうが 雰囲気が出ていいと思います。 主観ではやや低いでもいいくらいですが、客観的に考えた場合そこまで悪くないミニゲームだとは思うので普通としておきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぐつぐつマグマとドワーフ ────────────────────────────── 《概要》 紹介文タップで敵を倒し、どこまでも進め!トゲトゲの罠に気をつけろ!お手軽ワンタップアクションゲーム! カテゴリ:アクション 1クリックごとに、一本道に立っているドワーフが1マス進みます。 一定間隔で出たり閉じたりを繰り返すトゲトゲ床を踏ませないよう気をつけながら、ドワーフを先へ進ませます。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
200点 150点 100点 50点
────────────────────────────── 《時間効率》やや低い トゲトゲ床に気をつけながら進むだけですが、トゲトゲ床は複数個が連続して配置されていることがあり、 200点近くでそんな配置をされた場合ゲームオーバーが確定的となります。つまり運要素が強いです。 200点取ったプレイだけを数えると所要時間は1分ちょっとですが、 ゲームオーバーとやり直しを含めた実際の所要時間は、少なく見積もってもその2倍はあると思います。 ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》やや低い 見た目に反して……かはわかりませんが、ゲーム性はすごく単純です。わかりやすさだけなら評価最高です。 正しい進行方向を指定する必要もなく、クリックするだけで適切な方向へ進んでくれます。 環境にもよるかもしれませんが、右クリックでも動いてくれる環境なら、左クリックと右クリックを同時押しすることによって 瞬時に2マス動くというテクニックがあります。 私はこの左右両方クリックを使わないと200点取れそうにありません。
死因はトゲトゲ床だけですが、決して簡単ではありません。 後半はトゲトゲ床が出たり閉じたりする間隔がどんどん短くなっていき、 200点近くになるとトゲトゲ床一つ超えるだけでもういっぱいいっぱいになります。 そしてこのミニゲームにはトゲトゲ床が複数連続していることもあるので、 そうなると理不尽な死を覚悟する必要があります。 参考に、200点を取れたときの動画を置いておきます。 動画では左右両方クリックを使用しています。
ゴブリンの真後ろにトゲトゲ床があるというパターンでは、ゴブリンを倒したあと勢い余って トゲトゲ床に突っ込んでしまう懸念もありますが、これは「1クリックおきに画面をよく見る」をせずとも 「2クリックおきに画面をよく見る」で十分です。1クリック目でゴブリンを倒したとしても、ドワーフは ゴブリンのいたマスに乗るだけであり、トゲトゲ床踏みには至りません。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》やや低い よほど大量のスコアブースターを抱えている状況でもない限り、このミニゲームでの消化を検討する必要はありません。 ほかにもっと時間効率のいいものがあります。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》最低
155まで来て3連続トゲトゲ床 トゲトゲ床以外の要素はおまけ程度の存在でしかありません。ほとんど面白さにつながっていません。 しかも肝心のトゲトゲ床は連続配置という理不尽死があります。はっきり言うとクソゲーです。 運営は何を思ってこの画像のようないじめ仕様を仕組んだんですか? おまけに、ドワーフ・ゴブリン・トゲトゲ床・進む床……どれもゲーム性に対して 「この見た目(キャラクター)でなければならない」という必然性がないので、 そこの練り具合やよさも感じられません。 反撃もせず棒立ちしているだけのゴブリンは本当に生き物なんですか? 何もしてこないならゴブリンではなく崩れる壁のほうがまだましではありませんか? 抽選券が20枚もらえるミニゲームであるにもかかわらずお気に入り数がすごく少ないので、 私と同様にクソゲーだと評価した人が多そうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴーゴードリフト ────────────────────────────── 《概要》 紹介文上手にドリフトしてカーブを乗り切ろう! カテゴリ:アクション 車が勝手に前進していきます。 カーブ近くで画面をクリックすると、クリックしている間ずっと、車がドリフトし続けます。 タイミングのいいところでクリックを外して直進状態に戻し、車をコースアウトさせないよう走らせ続けます。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
20点 6点 4点 2点
────────────────────────────── 《時間効率》実力が極まっていれば最高 1分で20点取れるため、トップクラスに時間効率がよいです。 ただし、極まった実力を持っていない限り、常にゲームオーバーやり直しと紙一重であり、その危険度も比較的大きいです。 習熟には時間を要するタイプのミニゲームであり、その手間も考慮すると評価が落ちるかもしれません。 ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》やや低い 車の曲がり具合の感覚がわかっていないうちはろくに進められません。経験を積んで感覚を覚えることが重要です。 攻略を書いたら長くなってしまったので、1003点取った動画のページに載せることにしました。 おまけ:ゴーゴードリフト(かんたんゲームボックス) 初見殺し集 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》最高
※大音量注意 2点必要ですが、2回目のカーブは突破できずゲームオーバーになってしまっても2点なので、 突破が必要な回数は実質1回だけです。 そのため、慣れていない人でも何とかできると思います。 所要時間は、全操作の手間を含めたとしても1プレイあたり10秒でこなせます。 ※広告運に左右されず純粋にゴーゴードリフトだけの力で高速に消化できることの証明として、  ここでは広告ブロッカーを使っています。
────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》最高 かんたんゲームボックスにある多数のミニゲームの中で、私はほんの一部しか遊んでいませんが、それでも評価させてもらうと、 私は今のところこれが一番面白いと思っています。ばりばり主観です。 抽選券や時間効率を忘れて「どこまで記録を伸ばせるか?」とプレイしてしまいたくなってしまうことさえありました。 仮にコーナリング成功率が99%あるとしても、1000回連続で成功させられる確率はわずか0.004%しかない =成功率99%程度のやりこみ度合いではとても1000点を出せないわけなので、なかなかやり込んだほうだと思います。 ゴーゴードリフトのお気に入り数が最も多いサーバである≒ゴーゴードリフトの競技人口が最も多いサーバである ゴーゴードリフト|ゲーム広場|ポイント広場週間ランキング1位も取れました。 (※月間ランキングは不具合があって面白くないので確認せず)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジャンプオン2 ────────────────────────────── 《概要》 紹介文落ちないように上ろう! カテゴリ:アクション 自動で右往左往する自機を画面外へ落とさないよう、あなたの意思で自機をジャンプさせながら高いフロアへ登らせていきます。 あなたにできるのは、自機をジャンプさせることだけです。 時間制限があります。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券10枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
200点 80点 50点 30点
────────────────────────────── 《時間効率》やや低い 200点を取るまでに1分以上かかります。それでいてもらえる抽選券が1回あたり10枚なので、時間効率はよくないです。 毎回安定して下記動画くらいの時間でできるなら、普通かもしれませんが、 ◆下記動画は比較的速めに達成できたほうのプレイだと思う。 ◆下記動画ペースだと画面外ゲームオーバーがありうる。もっと速いタイムを狙うとさらにゲームオーバーになりやすくなる。 ので、平均で考えると普通やや低いの間……悩ましいところですがぎりぎりやや低いかなと思います。 ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》普通
少し慣れが必要なミニゲームだと思います。参考に、200点を取ったプレイ動画を置いておきます。 動画内でもしていますが、「自機がしっかり着地したのを確認せずとも、 段差を超えたならクリック連打すれば連続してジャンプしてくれる」 という仕様を知っておくことが重要です。これを知らずに200点を出すことは難しいです。 経験を積むことで結果が伴ってくることが実感しやすいミニゲームだと思います。 最終的に、冷静にプレイしていけば毎回安定して200点を取れるようになっていくと思います。 一方、攻めれば攻めた分だけミスの可能性がはっきり高まるので、 くれぐれも実力以上の無理はしないようにしてください。
実は、連続ジャンプのほかに「壁キック」というテクニックもあったりします。 縦に二つ並んだ壁の継ぎ目に接触した瞬間にクリックすると、なんともう一度ジャンプできるのです。 縦に二つ並んだ壁の継ぎ目に接触するためには、当然ジャンプ中でなければなりませんが、ジャンプの 頂点で壁に接触するくらいだと高すぎて壁の継ぎ目から外れてしまい、壁キックが成立しません。 ジャンプが頂点に達する直前くらいで壁に接触するのがいいです。 もちろん、200点ならこのテクニックを使わなくても余裕を持って達成できます。 さらなる高みを目指す人や動画映えを気にする人だけ習得してください。 やり込めば、3回連続壁キック成功させたこの動画のように 安定して壁キックできるようになると思います。
────────────────────────────── 《スコアブースター消化》最低 抽選券が10枚しかもらえないので論外です。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》最高 ◆テンポのよさに貢献している連続ジャンプ。 ◆時間減少が止まって落ち着ける休憩フロア。しかも、利用するかどうか、どれだけ利用するかは、  すべてプレイヤーの自由意思のため、テンポに関する不快感がない。10フロアおきというのもほどよい間隔。 ◆取るだけで残り時間が増えたり大ジャンプするギミック ……と、メリハリのある要素があり、それでいてごちゃごちゃしたわかりづらさもないという、よいミニゲームです。 「かんたんゲームボックスの中で一番面白いミニゲームは何?」と問われたら、私はこれに一票入れます。 つみあげ摩天楼も面白いと思いますし、主観だけで評価していいならゴーゴードリフトも面白いと思いますが、 客観的に考えて一番というとこれですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すしらっしゅ ────────────────────────────── 《概要》 紹介文かわいいお寿司を上手に操作、障害物を避けてどこまでも進もう。 カテゴリ:アクション 自機を上・左・右に動かして、上へ強制スクロールしていく画面で詰まないよう進めていきます。 下へは行けないので、方向を一度間違えると終わりです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券10枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
150点 100点 50点 20点
────────────────────────────── 《時間効率》普通
150点を取るまでに1分かかります。 それでいてもらえる抽選券が1回あたり10枚なので、 時間効率はあまりよくないです。 参考に動画を置いておきます。 スクロール速度は固定というわけではなく、 自機が画面上部にいればその間は高速でスクロールするので、 実力によって所要時間が少し変わります。
────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》やや高い 詰む配置がたまにあるのが厄介ですが、このゲームの配置は完全ランダムというわけではなくパターンがあります。 そのため、詰む配置を暗記することで詰み予防ができます。 ここでは、危険な配置トップ3を紹介していきます。 ◆危険な詰み配置その1
上の皿は右へ動いている最中です。 ここは「右→右→上→上→上か左」と動きたくなりますよね。
ところが……?
このような配置になっているので、先ほどの位置から 「右→右→上→上」と動くと詰んでしまうのです。
◆危険な詰み配置その2
右を通りたい配置ですよね。 自機が右にいた場合なおさらそう思うのではないでしょうか。
ところが……?
このような配置になっているので、 先ほどの位置から右を通ると 詰んでしまうのです。
◆危険な詰み配置その3
今はまだ何の危険も感じられない普通の状況ですよね。
ところが……?
このような配置になっているので、 先ほどの位置から右の道を行くと 詰んでしまうのです。
これらの詰み配置は、左右逆に配置されることはないので、画像の配置をそのまま丸暗記するだけで大丈夫です。 慣れの要素もあるかもしれませんが、私はどちらかというと左を通るようにするほうが詰みにくくなっていいと思っています。 それと、詰み配置とは別の話になりますが、 このゲームは動く皿に関する当たり判定がかなり厳しいので、 動く皿に対しては丁寧に立ち回る必要があります。
例えば画像の状況で、自機の1マス上にある動く皿が止まっているうちに 右を通り抜けようとした場合、移動途中で動く皿に少し引っかかって ゲームオーバーとなってしまうことが多いです。 そのためここは動かず、動く皿が右へ移動し終えるのを待ってから 上へ移動してください。
────────────────────────────── 《スコアブースター消化》最低 抽選券が10枚しかもらえないので論外です。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》やや低い ◆初心者:初見殺し詰み配置クソゲー。 ◆上級者:配置パターンが少ない上、スコアが高まってもスクロール速度が上がったりはしないため、延々と続けられてしまう。 という、層を選ばず重大な問題を抱えているミニゲームです。 初見殺し詰み要素を減らして、「赤は、さわらないで」のようにゲームスピードを上げていけば、 それだけでもっと面白いゲームになっていただけにもったいないです。 それと、見た目以外で寿司要素を活用できていないので、そこもよいと言えません。 一方、 ◆移動が軽快なこと ◆移動の効果音が気持ちいいこと ◆自機が画面上部へ行った場合にスクロール速度が増すこと はよいと思います。動かしているだけで楽しいと感じる人もいると思います。 中身はだめだがうわべはよいという感じです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
節電マンション ────────────────────────────── 《概要》 紹介文真夜中のマンションでつけっぱなしにされた電気を消そう! カテゴリ:ロジック(※ロジックよりはパズルと呼ぶほうがふさわしいゲームジャンルです。思考力は特に求められません) 「無人かつ明るい部屋」をクリックして、部屋を消灯させます。 ゲーム性がやや異なりますが、fpsが得意な人なら比較的向いていると言えるかもしれません。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券10枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
10000点 7500点 6500点 3000点
────────────────────────────── 《時間効率》実力が極まっていればやや高い? 毎回10000点取れるなら、理論上は30秒ほどで10枚の抽選券を手に入れられることになり、 抽選券が10枚しかもらえないにもかかわらずプレイの検討候補に入ってきます。 ただし…… ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》最低
10000点取れるように作られているミニゲームだと思えません。 私が結構挑戦を重ねた中での自己ベスト記録がこの動画の6350点であり 抽選券3枚ノルマ(6500点)すら一度も達成できなかったから…… というのは「単に私が下手だから」の一言で終わる話かもしれませんが、 画面内の消灯作業をすべて終え、次の画面へ移っている最中にも 制限時間が減っていくという問題があります。 この、誰にも平等に訪れる制限時間減少によって、 私よりはるかにうまい人であっても、実力差ほどの記録差がつけられないのです。 これが、10000点取れるように作られていると思えない理由です。 不正ツール(画像認識自動クリック)でもないと無理なのでは……? パソコンよりスマホのほうがやりやすい気がするので、スマホなら10000点も 現実的になったりするのでしょうか? 私には想像もつきませんが……。
────────────────────────────── 《スコアブースター消化》最低 抽選券が10枚しかもらえないので論外です。 その上毎回必ず30秒も時間を取られてしまいます。論外中の論外です。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》やや高い 「このゲーム性のためにこの見た目でなければならない」という必然性がぴったりと噛み合っていて、 この意味ではよいゲームだと思います。的もほどよい大きさでやりやすいです。 ゲーム性は……単調すぎる気もしますが、かといってこのシンプルで雰囲気が完成されているとも思える状態から 手の加えようがあるかというと少し怪しい気もするので、仕方ない気もします。効果音くらいはあってもよかったと思いますが。 不満は抽選券10枚ノルマの異常な高さだけです。fpsをしない一般PCユーザーを完全に置いてけぼりにしています。 お気に入り数は多いので、抽選券抜きで純粋にミニゲームとして面白いと思っている人は多いかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タワーボクサー ────────────────────────────── 《概要》 紹介文タワーをグーパンチ!タワーを壊していこう! カテゴリ:アクション 画面を見て、アローキーの左か右をひたすら連打していくミニゲームです。 連打力が求められます。反応速度は必要ありません。 「満月の夜、森の奥では」と同じゲーム性です。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
350点 200点 50点 10点
────────────────────────────── 《時間効率》最高
※大音量注意 普通にやっても1分くらいで350点取れると思います。 1分ペースなら、私は途中でゲームオーバーになってしまうことはありません。 速いだけでなく安定感も高いという、ポイ活として最もおすすめのミニゲームです。 本気でやれば、この動画のように50秒で350点取れます。 ただし、ここまで速いとミスのおそれが生じることと 指の関節への負担が大きいことから、実用的とは言いがたいかもしれません。
────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》最高
※大音量注意 ルールは簡単ですし、少なくともパソコンなら350点も簡単であり急ぐ必要もない、 完全にヌルゲーなのですが、一応「350点はこれくらいゆっくりプレイしても取れますよ」 という動画を置いておきます。 さすがにここまでゆっくりプレイするのはおすすめしませんが、 言い方を変えると、「最低でもこの動画以上のペースで進行できなければならない」 とも言えますね。 ペースとしては「200点のときはゲージほぼ満タン、300点のときは残り半分以上」を 目安にするのが、安定クリアと指の関節への負担のバランス的に理想だと思います。 攻略としては、連続した障害物の手前では一瞬動きを止めるようにすることが重要です。 この動画でいうと再生時間1:00(スコア316点)が、一瞬動きを止めて 丁寧に確認している様子が特にわかりやすく現れていると思います。 大事なことなのでもう一度書きますが、350点は簡単です。そのため急ぐ必要はありません。 丁寧なプレイが重要です。
たたき方は好みが分かれる要素です。両手を使うほうがいいことだけは明らかですが、 人さし指を使うか中指を使うか、指の腹でたたくか爪に近い位置でたたく(タッチタイピングに近い感覚)かは、正解が出ません。 私は、中指を使い、爪に近い位置でたたくようにしています。 指は完全に自由かもしれませんが、爪に近い位置でたたくというのは指の関節への負担が大きいやり方かもしれません。 これを何回もしたあとは、タッチタイピングが難しくなってしまいます。 プレイによって人さし指と中指を使い分けて負担を分散させるのは……どうなのでしょうね? 慣れが必要ですが、このミニゲームも満月の夜、森の奥ではも毎日限界回数までプレイするならいいかもしれません。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》最高
※大音量注意 全操作の手間を含めたとしても1プレイあたり10秒未満でこなせます。最速です。 ※広告運に左右されず純粋にこのミニゲームだけの力で高速に消化できることの証明として、  ここでは広告ブロッカーを使っています。 タワーボクサーでスコアブースターを消化することの欠点が 「普通に20枚狙いとしてタワーボクサーをプレイできなくなること」というありさまなくらい、 総じてタワーボクサーは優秀なミニゲームです。
────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》普通 ゲームは単調ですし、私も面白いと感じませんが、後半になっていくほど時間制限が厳しくなっていくため、 それによってある程度のゲーム性は得られていると思います。 お気に入り数は、サーバーによって異なるでしょうけど満月の夜、森の奥ではと似たり寄ったりのようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
定番リバーシ ────────────────────────────── 《概要》 紹介文おなじみの定番ゲーム「リバーシ」が4つの難易度で楽しめます。 カテゴリ:ボード 普通のリバーシです。 CPUの難度は4段階あり、基本的に高レベルほどスコアが高まる可能性が増していきます。 所要時間が短いほど高得点、取った石の数が多いほど高得点です。 空きマスは、たとえ完封勝利(例:63-0)できたとしても0点扱いです。 「オセロ Othello」とは別のミニゲームです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
300点 150点 70点 40点
────────────────────────────── 《時間効率》不明 300点取るためには、最低でもCPUのレベルを3以上にして勝つことが必須です。 ですがレベル3の場合、42秒で対局を終える、なおかつ64-0で勝つ、この二つの条件を満たしてようやく300点です。 (「タイムボーナス初期値150−42秒=タイムボーナス108点」+「1石につき3点×64石=ストーンスコア192点」  ただし、タイムボーナスは1点多く加算される場合もあります。  表示タイムと計算式で使うタイムが別で、計測地点に0.5秒のずれがあるとかでしょうか?) 正攻法でこんな勝ち方は非現実的だと思うのですが、どうでしょうか? 実際は基本的にレベル4で対局する必要がありそうですが、レベル4は強いので、これはこれで正攻法では 300点達成が難しいと思うのですが、どうでしょうか? 私には、リバーシがうまい人ならどうなのか想像もできません。 ちなみにレベル2は、タイムボーナス初期値が120、ストーンスコアが1石につき2点×64石=128点なので、 たとえ0秒でクリアできたとしても248点にしかなりません。 ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》私にとっては最低 高レベルのCPUは手ごわく、リバーシがうまい人でないと300点どころか勝つことさえできません。 リバーシがうまいか否かによって評価が大きく分かれます。 リバーシがある程度以上できる実力があることが前提になりますが、ちょっとしたポイントとして、 完封勝利は狙いに行かないほうがいいか、先の展開をよくよく読んだ上で慎重に狙いに行くほうがいいです。 というのも、62-0で勝つよりも63-1で勝つほうが1石分スコアが高いためです。単純に自分の石の数だけで考えてください。 実はヒキョー技がありますが、秘密。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》やや低い 「CPUをレベル4にして、何も考えず即打ちして負ければ、40点はすぐ取れるのでは?」と思ったあなた。 それ、対策されています。 レベルによるストーンスコア倍率上昇とタイムボーナスは、勝ったときにのみ付与されます。 例えば、レベル4相手に適当に打って、48秒の26-34で負けた場合、タイムボーナス0のストーンスコア26、合計26点です。 勝つことが必須なことから、スコアブースター消化にはかなり不向きです。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》普通 ただのリバーシです。それ以上でもそれ以下でもありません。 戦績や棋譜が残らないのは欠点かもしれませんが、ミニゲームとして考えるとそれらがないのは仕方ない気もしますし、 ◆すぐにゲームを始められる ◆CPUの思考時間が短い ◆石がひっくり返るアニメーションあり&長ったらしくない ◆効果音あり というのは利点だと思います。「オセロ Othello」と比べるとテンポのよさで勝っています。 ただし、とある理由によって、長期的に遊ぶには向いていません。理由は秘密。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ナンプレ1000! ────────────────────────────── 《概要》 紹介文数字をヒントにマスを埋めていく、脳トレの定番ハマるナンプレ! カテゴリ:パズル(※パズルよりはロジックと呼ぶほうがふさわしいゲームジャンルです。思考力が求められます) 普通のナンプレです。質素な見た目と、比較的易しい仕様をしています。 ◆配置ルールに反する明らかなミス配置をした場合、それがわかるよう色をつけてくれる。 ◆それでいてミス時のペナルティが皆無。一定回数のミス配置でゲームオーバーになることも、タイムペナルティもない。 ◆メモをつけられる。 ◆9×9の表内をクリックしていない状態で下部の数字をクリックすると、9×9の表内にその数字がどこにあるか色をつけてくれる。 ◆プレイ途中の問題の状況を保存してくれる。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
10000点 5000点 3000点 1500点
────────────────────────────── 《時間効率》最低 ナンプレ系はほかにも「ナンプレ1000!2」「ナンプレ1000!3」「超ナンプレ1000!」がありますが、 その三つはすべて一度にもらえる抽選券が最大10枚なので、このミニゲームは、 「ナンプレ系の中で一度に抽選券20枚もらえる唯一のミニゲームである」という独自の魅力が……ありません。 というのも、どうあがいても抽選券20枚スコア(10000点)が絶対に取れないように仕組まれているためです。 説明には高いステージを早く解くほど、高得点をねらえます。とありますが、最高ステージである1000を 0秒でクリアしたとしても恐らく9198点しかありません。 「人力ではほぼ達成不可能」という話ではなく、「自動クリック不正ツールを使おうが絶対に達成不可能」なのです。 ランキングを見てください。誰も10000点を出せていません。不正しているのは運営のほうです。 その上、1秒経過ごとにクリアスコアが2点ずつ減算されていく(多分)という仕様もあります。 例えば1000秒でクリアした場合、9198-(1000*2)=7198点というわけです。 (ステージ1は1秒経過で1点ずつ減算?) 最低という評価さえ高いというか、論外なミニゲームです。 不正ツールを使おうが理論上最高でも抽選券5枚しか手に入れられません。 抽選券5枚って0.05円以下の価値しかないんですよ。プレイによる電気代の相殺すらできません。 ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》やや高い 普通のナンプレなので、人によって得手不得手の差が大きいです。 ただし、ナンプレの中では比較的易しい仕様であることから「ナンプレの中ではやや高い」とは言えます。 ステージ別に数字の配置は完全に固定されていますし、クリア済みのステージに再挑戦することもできるので、 正解のスクリーンショットなり写真なりを横に置きながらプレイするという不正まがいの行為をすることで高速クリアができます。 ということでステージ1000の正解スクリーンショットを置いておきます。 ミニゲームとしての面白さを台無しにしてしまう画像なので閲覧注意! ただし、この不正まがいの行為をしたとしても10000点を取ることは当然不可能です。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》やや低い クリアしなければ終われないので、どうしてもかなりの時間がかかってしまいます。 もっと時間効率のいいもので消化するほうがいいです。 正解スクリーンショットを見ながらプレイするという不正まがいの行為をするなら所要時間および所要労力は かなりましになりますが、それでも評価は普通止まりだと思います。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》普通 ただのナンプレです。それ以上でもそれ以下でもありません。 ポイ活としては論外ですが、ミニゲームとしては普通です。 ──────────────────────────────
《余談:「ナンプレ1000!2」「ナンプレ1000!3」「超ナンプレ1000!」について》 三つとも、6000点で抽選券10枚手に入れられるので、ポイ活としてはこれらをするほうがまだましです。 私はこの三つのミニゲームはほとんどプレイしていないのでスコア計算式が同じなのかはわかりませんが、 ランキングを見る限り、6000点は現実的に十分狙えるスコアのようです。 ……とは言っても、自力で6000点出そうと思ったら5分以上かかるでしょうから、依然として評価最低は免れませんが。 正解スクリーンショットを見ながらプレイするという不正まがいの行為をするなら、評価やや低いにはなれるかも? 「ナンプレ1000!2」と「ナンプレ1000!3」はBGMがありますが、音量がとてつもなく大きいので注意が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ベタックマ・SuperAvoidance! 作成中です 完成をお楽しみにお待ち下さい 動画も作っていますよ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
BOAT RUNNER ────────────────────────────── 《概要》 紹介文「ワンタップ」ボートレース!(※レース要素は全くありません) カテゴリ:アクション 前進する自機を左か右に動かし、岩を避けながら前進させ続けていきます。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券10枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
200点 100点 50点 30点
────────────────────────────── 《時間効率》実力が極まっていれば最高 極まれば30秒で200点取れるので、抽選券が10枚しかもらえないにもかかわらずプレイの検討候補に入ってきます。 ただし、30秒ペースだと反応が間に合わず岩に激突してしまう可能性があります。 このミニゲームと比べると所要時間が少し長いものの事故の可能性がないベタックマ・SuperAvoidance!とはいい勝負です。 ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》普通 一定区間を超えるごとに、スピードメーターの倍率に応じた得点が加算されていくという仕様です。 例えば、一定区間を超えるのに5秒かかる「1x」の場合は5秒で1点加算、 一方、一定区間を0.5秒で超えられる「3x」の場合は5秒で30点加算ということです。 (※ただの例です。実際の速度と所要時間の関係は調べていないので適当に書いています) つまり、最低速度プレイと最高速度プレイでは、得点の伸び方に天と地ほどの差があるということです。
最高速度はすごく速く、人によっては反応が間に合いません。 最高速度維持での200点はこういう世界です。 (※何かの参考になればと思い動画では200点を超えてもプレイを続けていましたが、   不要でしたら見るのは最初の30秒だけで十分です) ですが反応が間に合わないからといって速度を下げて「2x」になると、加点の間隔が広がってしまう ことに加えて加点倍率まで下がってしまうので、時間効率ががた落ちしてしまいます。 抽選券目当てでこのミニゲームをするなら、無理してでも「3x」は維持してください。 「3x」を維持できないならほかのミニゲームで抽選券を手に入れていくほうが効率的です。 同じ「3x」の中でも、バーが真上にある状態と「2x」に近い状態では速度に差があります。 そのため「『2x』に近い『3x』」という状態を維持すれば、効率はそれほど悪化されることなく 安定感が得られます。重要なテクニックです。 ゲーム&ウオッチのように単純極まりないゲームですが、その割に自機の移動はゲーム&ウオッチと 違って融通が利き、岩と別の線に立っている状態からから岩の線へアローキーを押してしまっても、 その直後に岩と別の線へアローキーを押し直せば、岩に当たらずに済みます。 (動画の0:39.8(スコア285)から2回続けてしている動きのことです。その後もたまにしています) 「一瞬で修正するなら誤操作・誤判断が許される」ということです。
ただし、速いといっても この1/10倍速再生動画のように岩の茶色が画面に映ってから0.45秒後の移動開始 でも間に合う程度の速さではあります。 (岩の陰に反応できるなら猶予はもう少し長くなります) (※1/10倍速へと動画編集してもまだ速すぎました。すみませんが動画再生プレイヤーのほうで   再生速度をさらに0.25倍速にしてください) つまり、反応速度テストをして0.4秒未満の記録を出せるなら、求められる能力は 反応速度ではなく集中力です。 そしてほとんどの人は0.4秒未満の記録を出せると思うので、ほとんどの人にとって 本当に重要な能力は反応速度ではなく集中力ということです。 現に、上の動画のとおり1272点出せた私の反応速度は平均と比べるとむしろ遅いほうです。 (参考1 参考2 反応速度測定に使ったサイト ※私の記録はパソコンからしたときのもの) BOAT RUNNERは、反応速度ゲーに見せかけた集中力ゲーです。
書かなくても自然と気づくことかもしれませんが、自機がすでにいる方向へのアローキーを押しても、 移動扱いとなり左上のメーターは高まっていきます。そのため、岩がなくてもこまめにアローキーを押すようにしてください。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》最低 抽選券が10枚しかもらえないので論外です。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》普通 単純ですが、「自動で加速するだけ、ただ避けるだけ」という仕組みのミニゲームではないというのが大きく、 「激突というリスクと加点倍率というリターンに悩まされる」という駆け引き要素があります。 面白さの演出という観点において、これは重要です。 見てくれはお世辞にもよいとは言えませんが、中身はシンプルながらもある程度の面白さがちゃんとある、 まさにミニゲームらしいミニゲームと言えるのではないでしょうか。 見てくれを理由にクソゲーと評価する人もいるとは思いますが、抽選券が10枚しかもらえないミニゲームであるにもかかわらず お気に入り数もすごく多いので、私と同様に「シンプルながら面白い」と評価する人は多そうです。 ここまでで話を終えれば評価はやや高いでしたが、 残念ながら、特に記録を狙う場合は「『1x』に近い『2x』」くらいの岩に激突する可能性のない速度を維持した牛歩戦術が 最善になってしまうという欠陥があります。このせいで記録狙いはつまらないものとなってしまっています。 こんな仕様ではなく、普通にクリアタイムの速さを競うようなちゃんと紹介文通りのレースゲームをしていればよかったのですが。 今の仕様では最高速度維持が現実的にできてしまいますが、最高速度だと岩が画面に出てから激突するまでの猶予が 0.1秒未満になるほどの高速にすれば、全員同タイムでクリアということにもならないでしょうし。 そもそも「ワンタップ」ボートレース!と紹介されているにもかかわらずレース要素が全くないというのが大問題です。 記録狙いに置ける欠陥と、ユーザーをだましている紹介文も考慮すると、私の評価は高くても普通止まりとなってしまいます。 ちなみに、実はこのゲームにはBGMがあります。音量がとてつもなく小さいのでBGMは未実装と思っていた人もいるかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まものハンター ────────────────────────────── 《概要》 紹介文マモノを追い払ってベジモンたちを守ろう! タイミングよくマモノを打て! カテゴリ:アクション マモノが穴から飛び出し、そしてもとの穴へ落ちようとします。 この穴へ落ちる前のタイミングで鍬を振り、マモノを吹っ飛ばします。バッティングゲーム(?)です。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
850点 500点 300点 150点
────────────────────────────── 《時間効率》実力が極まっていれば普通? 申し訳ありませんが私には経験不足です。850点以上を出せたことは一度しかありません。 まず、最高のタイミングで鍬を振れるようになるという実力が必要。 その上でレアマモノ(冠が特徴的な頭だけのマモノ)を出すための試行回数も必要です。 ◆レアマモノの出現が、10回に1回。 ◆1ループに要する時間は10秒。つまり、レアマモノを出すためのループ作業は合計100秒。 ◆最後に、レアマモノが出た回の本番プレイが20秒。実力が極まっていることを前提としているため必ず850点が出る。 =実力が極まっていれば120秒、として評価しました。ですが甘い評価かもしれません。 ────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》最低 得手不得手の差なのでしょうけど、私は何回やってもジャストミートとなるタイミングがわからず、上達できる気がしませんでした。 これでは何の参考にもならないので、エムエスさんのまものハンター記事へのリンクを張って情報のなさをごまかすことにします。 実力はすでに極まっていて、あとは運だけという状態になれば、 プレイ環境によっては不要なマモノが出たときはF5更新するほうが速いかもしれません。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》やや高い 150点は必ず出せる実力があることを前提としています。 私は才能がないのかこれすらできませんが、恐らく可能なことだと思います。 それと、スコアブースターを使うつもりだった場合でも、まぐれで850点が出てスコアブースターを使わずに済む可能性がある という要素も一応加味しています。評価への影響は軽微ですが。 ────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》やや低い あろうことか、出現するマモノはランダムであり、そして出現するマモノによって飛距離が変わります。 850点以上出せうるのは、レアマモノを吹っ飛ばしたときのみです。そして、レアマモノが出現する確率は低いです。 つまり、これはまじめに取り組むミニゲームではありません。おみくじです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
満月の夜、森の奥では ────────────────────────────── 《概要》 紹介文素早くタップして、たくさん木を伐っていこう! カテゴリ:アクション 画面を見て、アローキーの左か右をひたすら連打していくミニゲームです。 連打力が求められます。反応速度は必要ありません。 「タワーボクサー」と同じゲーム性です。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 抽選券5枚 抽選券3枚 抽選券1枚
430点 125点 45点 15点
────────────────────────────── 《時間効率》最高
※大音量注意 本気でやれば、この動画のように1分ちょっとで430点取れます。 ただし、ここまで速いとミスのおそれが生じることと 指の関節への負担が大きいことから、実用的とは言いがたいかもしれません。
────────────────────────────── 《簡単さ・攻略》最高
※大音量注意 慣れの差は乏しい一方で、元来の得手不得手の差や環境による差が大きいと思います。 ルールは簡単で、時間もそこまでかかりませんが、 単純に430点というノルマが厳しいです。 1回プレイだけならまだいいですが、3回以上プレイとなると指の関節への負担が気になってくるので、 単純な難度とは別に、それを考慮する必要が出てきます。 「このくらいまでなら指の関節をいたわってゆっくりプレイしても大丈夫」 という例のためにあえてゆっくりプレイした動画も置いておきます。 動画のペースはぎりぎりなので、実際はこれよりも少し速いペースで進行するほうがいいです。 攻略としては「タワーボクサー」と同じことが言えますが、このミニゲームで重要度が少し増すこと として「終始一定のペースでプレイすること」というものがあります。 最悪なのが「序盤は速いが、終盤は指が疲れて遅くなる」というパターンです。 序盤は速くてもゲージへの還元がされないのでもったいないです。 言い換えると、「序盤速い、中盤以降普通」と「序盤普通、中盤以降普通」は、 最終的に同じ結果になります。 序盤遅くて終盤加速というのはもちろんいいですが、その逆は厳禁です。
このミニゲームよりもタワーボクサーのほうが、ノルマが少ない分指の関節への疲労はましです。 そのためこのミニゲームをプレイする状況は、すでにタワーボクサーをプレイしていて、そのうえで 抽選券がさらにほしい場合のみです。 両方プレイするあなたは、毎日のかんたんゲームボックスルーチンワークの最初にこのミニゲームをプレイして、 最後にタワーボクサーをプレイするのがおすすめです。ほかのゲームを挟むことで指の関節を休める考えです。 逆にこのミニゲームとタワーボクサーを連続してプレイするのは避けるほうがいいです。 指が思うように動かなくなっていってミスにつながってしまいます。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》最高
※大音量注意 全操作の手間を含めたとしても1プレイあたり10秒未満でこなせます。最速です。 ※広告運に左右されずこのミニゲームだけの力で高速に消化できることの証明として、  ここでは広告ブロッカーを使っています。 「タワーボクサー」はノルマが10点なので、このミニゲームのほうが僅差で劣ってしまう ……と思われがちですが、「タワーボクサー」はプレイ開始までの読み込みが少し長いため、 それを含むと有意差はありませんでした。 1プレイ〜2プレイしかしないならこのミニゲームのほうが速いかもしれません。
────────────────────────────── 《ゲームとしての面白さ》普通 ゲームは単調ですし、私も面白いと感じませんが、後半になっていくほど時間制限が厳しくなっていくため、 それによってある程度のゲーム性は得られていると思います。 お気に入り数は、サーバーによって異なるでしょうけどタワーボクサーと似たり寄ったりのようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ほかのミニゲームは? ◆プレイはしたが、人に教えられるほどの場数は踏んでいない。誰でも書けそうな範囲のことしか書けなそう。 ◆ID(ミニゲームURL末尾に記載の数字)が500以前の古い時期のミニゲームしかプレイ経験がないため書きようがない。 ◆ゲームが単純すぎて書けることが特に思いつかない。 ◆時間効率が論外のため書く気が起きない。そもそもポイ活としてプレイする価値がないため書く必要も読む必要も乏しい。 このあたりが理由です。 毒にも薬にもならない誰でも書けそうな範囲のことしか書けないなら、最初から何も書かないほうがましだと思います。 時間効率よく抽選券を手に入れられることを知らないミニゲームもあると思います。 時間効率よく抽選券を手に入れられるミニゲームがあったら教えてください。私がやりこむかは別ですが、紹介はしようと思います。 もちろん掲載済みの情報に対する異論や批判も歓迎です。意見交換しましょう。 かんたんゲームボックス攻略Wikiがあればいいのかもしれませんが、現代は「Wiki」という単語のネームバリューが 強くなりすぎたせいで、「Wiki」を名乗るだけで運営に目をつけられる可能性が跳ね上がってしまう =利用者にとって比較的おいしいミニゲームを優先してナーフ調整されやすくなってしまう懸念があります。 あろうことか、SEOで有利になるためだけに、Wiki形式でないにもかかわらずWikiを名乗り利用者をだますという ひどいサイトまで多数実在している世の中ですからねえ……。 そのため、昔ながらの個人サイト&情報提供形式が無難だと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おこしやすネットサルその他トップ>このページ