おこしやすネットサル>その他トップ>このページ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【このページの目次】 このページは?
ミニゲーム名 | 時間効率 | 簡単さ | ブースター | 面白さ |
---|---|---|---|---|
つみあげアニマル | 極まれば![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
つみあげ摩天楼 | 極まれば![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
つみあげメーメー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
バランスタワー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ビルディング | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ウサギさんジャンプ | 極まれば![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ぐつぐつマグマとドワーフ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ゴーゴードリフト | 極まれば![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ジャンプオン2 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
すしらっしゅ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
節電マンション | 極まれば![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
タワーボクサー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
定番リバーシ | 不明 | 私は![]() | ![]() | ![]() |
ナンプレ1000! | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ベタックマ・SuperAvoidance! | 作成中です 完成をお楽しみにお待ち下さい | |||
BOAT RUNNER | 極まれば![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
まものハンター | 極まれば![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
満月の夜、森の奥では | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
抽選券10枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
200点 | 100点 | 50点 | 30点 |
抽選券10枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 |
---|---|---|
250点 | 100点 | 50点 |
タイミングよく画面をタッチして、どうぶつを上手につんでいこう!カテゴリ:アクション(※アクションよりはパズルと呼ぶほうがふさわしいゲームジャンルです) 落下するタイミングに合わせてクリックして積み上げていくミニゲームです。 ほかにも同じゲーム性のミニゲームはたくさんあります。あれと同じです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
17点 | 13点 | 9点 | 5点 |
オススメ度は高めと評価されていましたが、あれは才能だと思います。 もし動画がなかったらエムエスさんのことをエアプ認定してしまっていたかもしれません。それほどにまで つみあげアニマルは難しいと思っています。動画を作ってくれていてよかった。評価がここまで極端に分かれるのも面白いですね。 攻略は、私が書いても的はずれなことになりかねないので、エムエスさんのをご覧になるほうがよいと思います。 ヒキョー技の一つとして、中央に合うよう最前面ウィンドウの端を置いて、 ひもと最前面ウィンドウの端に注視するという手があります。 私はこれを使えば辛うじて17体積み上げられることもあります。これは不正行為になるのでしょうか? ヒキョー技はもう一つありますが、秘密。 ────────────────────────────── 《スコアブースター消化》
ブロックを上手に積み上げて、超高層ビルを作ろう!カテゴリ:パズル 落下するタイミングに合わせてクリックして積み上げていくミニゲームです。 ほかにも同じゲーム性のミニゲームはたくさんあります。あれと同じです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
70点 | 50点 | 30点 | 20点 |
羊を上手に積み上げていこう!カテゴリ:パズル 落下するタイミングに合わせてクリックして積み上げていくミニゲームです。 ほかにも同じゲーム性のミニゲームはたくさんあります。あれと同じです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券10枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
60点 | 30点 | 15点 | 5点 |
1回で決めなければならないにもかかわらず、すでに積み上げた羊が左右にゆらゆらしている こともあるので、落とすテンポを半固定させ単純作業化させることもできません。 それだけなら「難しいながらもよい個性」として評価できましたが…… ◆羊が移動するかしないかがランダム。 ◆移動する場合の速度もランダム。 ◆すでに積み上げた羊の移動距離に限界を設定していない。 という、本当に意図的に設計したものなのか疑わしい仕様となっています。 ひどい場合は、この動画のようにすでに積み上げた羊が完全に画面外へ消えてしまいます。 |
崩れないように積み上げようカテゴリ:アクション(※アクションよりはパズルと呼ぶほうがふさわしいゲームジャンルです) 落下するタイミングに合わせてクリックして積み上げていくミニゲームです。 ほかにも同じゲーム性のミニゲームはたくさんあります。あれと同じです。 ただし、このミニゲームは進行状況が保持されるステージ制となっています。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
600点 | 280点 | 200点 | 150点 |
ブロックを上手く積み上げて目指せNo1ビルディング!カテゴリ:ロジック(※ロジックという分類は明確に誤りです。思考力は全く求められません) 落下するタイミングに合わせてクリックして積み上げていくミニゲームです。 ほかにも同じゲーム性のミニゲームはたくさんあります。あれと同じです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券10枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
25000点 | 11500点 | 3000点 | 500点 |
コインやアイテムを集めながらどこまでも飛ぼう。カテゴリ:アクション ウサギが床やコインに触れるとジャンプします。 画面上部へはスクロールしますが、画面下部へはほとんどスクロールしません。 そして画面下部へのスクロールアウトでゲームオーバーとなります。つまり、ウサギがどこまで飛び続けられるかゲームです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
1800点 | 440点 | 220点 | 120点 |
私のプレイの中で最も高速に1800mに達することができたのが動画のプレイで、
これは1800m時点でほぼ1分です。
1分で取れるなら![]() ![]() ![]() |
※大音量注意
運がよければ、全操作の手間を含めたとしても1プレイあたり10秒でこなせます。
※広告運に左右されず純粋にウサギさんジャンプだけの力で高速に消化できることの証明として、
ここでは広告ブロッカーを使っています。
ただし、120mでさっさとゲームオーバーになりたいのに望まないコイン取得によって
ゲームが続いてしまうという場合があるので、毎回10秒で安定しているわけではありません。
逆に、120mにさえ行けずゲームオーバーになってしまうこともあります。
もしかすると![]() ![]() ![]() |
タップで敵を倒し、どこまでも進め!トゲトゲの罠に気をつけろ!お手軽ワンタップアクションゲーム!カテゴリ:アクション 1クリックごとに、一本道に立っているドワーフが1マス進みます。 一定間隔で出たり閉じたりを繰り返すトゲトゲ床を踏ませないよう気をつけながら、ドワーフを先へ進ませます。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
200点 | 150点 | 100点 | 50点 |
死因はトゲトゲ床だけですが、決して簡単ではありません。 後半はトゲトゲ床が出たり閉じたりする間隔がどんどん短くなっていき、 200点近くになるとトゲトゲ床一つ超えるだけでもういっぱいいっぱいになります。 そしてこのミニゲームにはトゲトゲ床が複数連続していることもあるので、 そうなると理不尽な死を覚悟する必要があります。 参考に、200点を取れたときの動画を置いておきます。 動画では左右両方クリックを使用しています。 |
上手にドリフトしてカーブを乗り切ろう!カテゴリ:アクション 車が勝手に前進していきます。 カーブ近くで画面をクリックすると、クリックしている間ずっと、車がドリフトし続けます。 タイミングのいいところでクリックを外して直進状態に戻し、車をコースアウトさせないよう走らせ続けます。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
20点 | 6点 | 4点 | 2点 |
※大音量注意 2点必要ですが、2回目のカーブは突破できずゲームオーバーになってしまっても2点なので、 突破が必要な回数は実質1回だけです。 そのため、慣れていない人でも何とかできると思います。 所要時間は、全操作の手間を含めたとしても1プレイあたり10秒でこなせます。 ※広告運に左右されず純粋にゴーゴードリフトだけの力で高速に消化できることの証明として、 ここでは広告ブロッカーを使っています。 |
落ちないように上ろう!カテゴリ:アクション 自動で右往左往する自機を画面外へ落とさないよう、あなたの意思で自機をジャンプさせながら高いフロアへ登らせていきます。 あなたにできるのは、自機をジャンプさせることだけです。 時間制限があります。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券10枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
200点 | 80点 | 50点 | 30点 |
少し慣れが必要なミニゲームだと思います。参考に、200点を取ったプレイ動画を置いておきます。 動画内でもしていますが、「自機がしっかり着地したのを確認せずとも、 段差を超えたならクリック連打すれば連続してジャンプしてくれる」 という仕様を知っておくことが重要です。これを知らずに200点を出すことは難しいです。 経験を積むことで結果が伴ってくることが実感しやすいミニゲームだと思います。 最終的に、冷静にプレイしていけば毎回安定して200点を取れるようになっていくと思います。 一方、攻めれば攻めた分だけミスの可能性がはっきり高まるので、 くれぐれも実力以上の無理はしないようにしてください。 |
実は、連続ジャンプのほかに「壁キック」というテクニックもあったりします。 縦に二つ並んだ壁の継ぎ目に接触した瞬間にクリックすると、なんともう一度ジャンプできるのです。 縦に二つ並んだ壁の継ぎ目に接触するためには、当然ジャンプ中でなければなりませんが、ジャンプの 頂点で壁に接触するくらいだと高すぎて壁の継ぎ目から外れてしまい、壁キックが成立しません。 ジャンプが頂点に達する直前くらいで壁に接触するのがいいです。 もちろん、200点ならこのテクニックを使わなくても余裕を持って達成できます。 さらなる高みを目指す人や動画映えを気にする人だけ習得してください。 やり込めば、3回連続壁キック成功させたこの動画のように 安定して壁キックできるようになると思います。 |
かわいいお寿司を上手に操作、障害物を避けてどこまでも進もう。カテゴリ:アクション 自機を上・左・右に動かして、上へ強制スクロールしていく画面で詰まないよう進めていきます。 下へは行けないので、方向を一度間違えると終わりです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券10枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
150点 | 100点 | 50点 | 20点 |
150点を取るまでに1分かかります。 それでいてもらえる抽選券が1回あたり10枚なので、 時間効率はあまりよくないです。 参考に動画を置いておきます。 スクロール速度は固定というわけではなく、 自機が画面上部にいればその間は高速でスクロールするので、 実力によって所要時間が少し変わります。 |
![]() |
上の皿は右へ動いている最中です。 ここは「右→右→上→上→上か左」と動きたくなりますよね。 |
![]() |
右を通りたい配置ですよね。 自機が右にいた場合なおさらそう思うのではないでしょうか。 |
![]() |
今はまだ何の危険も感じられない普通の状況ですよね。 |
![]() |
例えば画像の状況で、自機の1マス上にある動く皿が止まっているうちに 右を通り抜けようとした場合、移動途中で動く皿に少し引っかかって ゲームオーバーとなってしまうことが多いです。 そのためここは動かず、動く皿が右へ移動し終えるのを待ってから 上へ移動してください。 |
真夜中のマンションでつけっぱなしにされた電気を消そう!カテゴリ:ロジック(※ロジックよりはパズルと呼ぶほうがふさわしいゲームジャンルです。思考力は特に求められません) 「無人かつ明るい部屋」をクリックして、部屋を消灯させます。 ゲーム性がやや異なりますが、fpsが得意な人なら比較的向いていると言えるかもしれません。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券10枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
10000点 | 7500点 | 6500点 | 3000点 |
10000点取れるように作られているミニゲームだと思えません。 私が結構挑戦を重ねた中での自己ベスト記録がこの動画の6350点であり 抽選券3枚ノルマ(6500点)すら一度も達成できなかったから…… というのは「単に私が下手だから」の一言で終わる話かもしれませんが、 画面内の消灯作業をすべて終え、次の画面へ移っている最中にも 制限時間が減っていくという問題があります。 この、誰にも平等に訪れる制限時間減少によって、 私よりはるかにうまい人であっても、実力差ほどの記録差がつけられないのです。 これが、10000点取れるように作られていると思えない理由です。 不正ツール(画像認識自動クリック)でもないと無理なのでは……? パソコンよりスマホのほうがやりやすい気がするので、スマホなら10000点も 現実的になったりするのでしょうか? 私には想像もつきませんが……。 |
タワーをグーパンチ!タワーを壊していこう!カテゴリ:アクション 画面を見て、アローキーの左か右をひたすら連打していくミニゲームです。 連打力が求められます。反応速度は必要ありません。 「満月の夜、森の奥では」と同じゲーム性です。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
350点 | 200点 | 50点 | 10点 |
※大音量注意 普通にやっても1分くらいで350点取れると思います。 1分ペースなら、私は途中でゲームオーバーになってしまうことはありません。 速いだけでなく安定感も高いという、ポイ活として最もおすすめのミニゲームです。 本気でやれば、この動画のように50秒で350点取れます。 ただし、ここまで速いとミスのおそれが生じることと 指の関節への負担が大きいことから、実用的とは言いがたいかもしれません。 |
※大音量注意 ルールは簡単ですし、少なくともパソコンなら350点も簡単であり急ぐ必要もない、 完全にヌルゲーなのですが、一応「350点はこれくらいゆっくりプレイしても取れますよ」 という動画を置いておきます。 さすがにここまでゆっくりプレイするのはおすすめしませんが、 言い方を変えると、「最低でもこの動画以上のペースで進行できなければならない」 とも言えますね。 ペースとしては「200点のときはゲージほぼ満タン、300点のときは残り半分以上」を 目安にするのが、安定クリアと指の関節への負担のバランス的に理想だと思います。 攻略としては、連続した障害物の手前では一瞬動きを止めるようにすることが重要です。 この動画でいうと再生時間1:00(スコア316点)が、一瞬動きを止めて 丁寧に確認している様子が特にわかりやすく現れていると思います。 大事なことなのでもう一度書きますが、350点は簡単です。そのため急ぐ必要はありません。 丁寧なプレイが重要です。 |
※大音量注意 全操作の手間を含めたとしても1プレイあたり10秒未満でこなせます。最速です。 ※広告運に左右されず純粋にこのミニゲームだけの力で高速に消化できることの証明として、 ここでは広告ブロッカーを使っています。 タワーボクサーでスコアブースターを消化することの欠点が 「普通に20枚狙いとしてタワーボクサーをプレイできなくなること」というありさまなくらい、 総じてタワーボクサーは優秀なミニゲームです。 |
おなじみの定番ゲーム「リバーシ」が4つの難易度で楽しめます。カテゴリ:ボード 普通のリバーシです。 CPUの難度は4段階あり、基本的に高レベルほどスコアが高まる可能性が増していきます。 所要時間が短いほど高得点、取った石の数が多いほど高得点です。 空きマスは、たとえ完封勝利(例:63-0)できたとしても0点扱いです。 「オセロ Othello」とは別のミニゲームです。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
300点 | 150点 | 70点 | 40点 |
数字をヒントにマスを埋めていく、脳トレの定番ハマるナンプレ!カテゴリ:パズル(※パズルよりはロジックと呼ぶほうがふさわしいゲームジャンルです。思考力が求められます) 普通のナンプレです。質素な見た目と、比較的易しい仕様をしています。 ◆配置ルールに反する明らかなミス配置をした場合、それがわかるよう色をつけてくれる。 ◆それでいてミス時のペナルティが皆無。一定回数のミス配置でゲームオーバーになることも、タイムペナルティもない。 ◆メモをつけられる。 ◆9×9の表内をクリックしていない状態で下部の数字をクリックすると、9×9の表内にその数字がどこにあるか色をつけてくれる。 ◆プレイ途中の問題の状況を保存してくれる。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
10000点 | 5000点 | 3000点 | 1500点 |
高いステージを早く解くほど、高得点をねらえます。とありますが、最高ステージである1000を 0秒でクリアしたとしても恐らく9198点しかありません。 「人力ではほぼ達成不可能」という話ではなく、「自動クリック不正ツールを使おうが絶対に達成不可能」なのです。 ランキングを見てください。誰も10000点を出せていません。不正しているのは運営のほうです。 その上、1秒経過ごとにクリアスコアが2点ずつ減算されていく(多分)という仕様もあります。 例えば1000秒でクリアした場合、9198-(1000*2)=7198点というわけです。 (ステージ1は1秒経過で1点ずつ減算?)
「ワンタップ」ボートレース!(※レース要素は全くありません) カテゴリ:アクション 前進する自機を左か右に動かし、岩を避けながら前進させ続けていきます。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券10枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
200点 | 100点 | 50点 | 30点 |
最高速度はすごく速く、人によっては反応が間に合いません。 最高速度維持での200点はこういう世界です。 (※何かの参考になればと思い動画では200点を超えてもプレイを続けていましたが、 不要でしたら見るのは最初の30秒だけで十分です) ですが反応が間に合わないからといって速度を下げて「2x」になると、加点の間隔が広がってしまう ことに加えて加点倍率まで下がってしまうので、時間効率ががた落ちしてしまいます。 抽選券目当てでこのミニゲームをするなら、無理してでも「3x」は維持してください。 「3x」を維持できないならほかのミニゲームで抽選券を手に入れていくほうが効率的です。 同じ「3x」の中でも、バーが真上にある状態と「2x」に近い状態では速度に差があります。 そのため「『2x』に近い『3x』」という状態を維持すれば、効率はそれほど悪化されることなく 安定感が得られます。重要なテクニックです。 ゲーム&ウオッチのように単純極まりないゲームですが、その割に自機の移動はゲーム&ウオッチと 違って融通が利き、岩と別の線に立っている状態からから岩の線へアローキーを押してしまっても、 その直後に岩と別の線へアローキーを押し直せば、岩に当たらずに済みます。 (動画の0:39.8(スコア285)から2回続けてしている動きのことです。その後もたまにしています) 「一瞬で修正するなら誤操作・誤判断が許される」ということです。 |
ただし、速いといっても
この1/10倍速再生動画のように岩の茶色が画面に映ってから0.45秒後の移動開始
でも間に合う程度の速さではあります。
(岩の陰に反応できるなら猶予はもう少し長くなります)
(※1/10倍速へと動画編集してもまだ速すぎました。すみませんが動画再生プレイヤーのほうで
再生速度をさらに0.25倍速にしてください)
つまり、反応速度テストをして0.4秒未満の記録を出せるなら、求められる能力は
反応速度ではなく集中力です。
そしてほとんどの人は0.4秒未満の記録を出せると思うので、ほとんどの人にとって
本当に重要な能力は反応速度ではなく集中力ということです。
現に、上の動画のとおり1272点出せた私の反応速度は平均と比べるとむしろ遅いほうです。
(参考1 参考2 |
「ワンタップ」ボートレース!と紹介されているにもかかわらずレース要素が全くないというのが大問題です。 記録狙いに置ける欠陥と、ユーザーをだましている紹介文も考慮すると、私の評価は高くても
マモノを追い払ってベジモンたちを守ろう! タイミングよくマモノを打て!カテゴリ:アクション マモノが穴から飛び出し、そしてもとの穴へ落ちようとします。 この穴へ落ちる前のタイミングで鍬を振り、マモノを吹っ飛ばします。バッティングゲーム(?)です。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
850点 | 500点 | 300点 | 150点 |
素早くタップして、たくさん木を伐っていこう!カテゴリ:アクション 画面を見て、アローキーの左か右をひたすら連打していくミニゲームです。 連打力が求められます。反応速度は必要ありません。 「タワーボクサー」と同じゲーム性です。 ────────────────────────────── 《執筆時の抽選券取得条件》
抽選券20枚 | 抽選券5枚 | 抽選券3枚 | 抽選券1枚 |
---|---|---|---|
430点 | 125点 | 45点 | 15点 |
※大音量注意 本気でやれば、この動画のように1分ちょっとで430点取れます。 ただし、ここまで速いとミスのおそれが生じることと 指の関節への負担が大きいことから、実用的とは言いがたいかもしれません。 |
※大音量注意 慣れの差は乏しい一方で、元来の得手不得手の差や環境による差が大きいと思います。 ルールは簡単で、時間もそこまでかかりませんが、 単純に430点というノルマが厳しいです。 1回プレイだけならまだいいですが、3回以上プレイとなると指の関節への負担が気になってくるので、 単純な難度とは別に、それを考慮する必要が出てきます。 「このくらいまでなら指の関節をいたわってゆっくりプレイしても大丈夫」 という例のためにあえてゆっくりプレイした動画も置いておきます。 動画のペースはぎりぎりなので、実際はこれよりも少し速いペースで進行するほうがいいです。 攻略としては「タワーボクサー」と同じことが言えますが、このミニゲームで重要度が少し増すこと として「終始一定のペースでプレイすること」というものがあります。 最悪なのが「序盤は速いが、終盤は指が疲れて遅くなる」というパターンです。 序盤は速くてもゲージへの還元がされないのでもったいないです。 言い換えると、「序盤速い、中盤以降普通」と「序盤普通、中盤以降普通」は、 最終的に同じ結果になります。 序盤遅くて終盤加速というのはもちろんいいですが、その逆は厳禁です。 |
※大音量注意 全操作の手間を含めたとしても1プレイあたり10秒未満でこなせます。最速です。 ※広告運に左右されずこのミニゲームだけの力で高速に消化できることの証明として、 ここでは広告ブロッカーを使っています。 「タワーボクサー」はノルマが10点なので、このミニゲームのほうが僅差で劣ってしまう ……と思われがちですが、「タワーボクサー」はプレイ開始までの読み込みが少し長いため、 それを含むと有意差はありませんでした。 1プレイ〜2プレイしかしないならこのミニゲームのほうが速いかもしれません。 |